2022オンラインプログラム

ワークショップ

対話を通じた学校づくりと先生方のチームづくり〜日本の学校での取り組み実践、海外事例から学ぶ〜

対話によって先生方の関係性が育まれ、チームとなり、チームとなることで学校全体で変化が生み出し続けられる状態や組織を一緒に創っていく取り組みをしています。「学習する組織」「学習する学校」が学校や教育に関わる皆様の中に広がり…

2022オンラインプログラム

〜哲学する授業〜「探究型学習」に対応したアクティブラーニングで「学習する組織」への奮闘記

 日本初の「哲学」を必修科目に採択したオンライン高校として、2021年4月にワオ高校は開校しました。 哲学以外にも、「経済」、「サイエンス」を合わせたリベラルアーツを必修科目としています。 そのため、答えがひとつであるよ…

2022オンラインプログラム

U29の若手が考える、今の学校の課題と理想の教育〜元不登校の教員×スタンフォード進学教員〜

【対話形式・参加者交流あり】教員の多忙化、ブラック部活動、不登校など今の学校現場には多くの課題がある。元不登校の教員、スタンフォード教育大学院に進学予定の教員という学校現場では異質な教員が、今の学校現場の課題を紐解き、理…

2022オンラインプログラム

幼児教育+イエナプラン=新しい学校教育~個別最適・協働的な学びの一考察~

幼児教育・学童保育に長年取り組んできた学校法人ろりぽっぷ学園が、現在の教育課題のひとつである“不登校”の児童生徒が安心して自分らしさを出しながら学べる「ろりぽっぷ学園小学校・(中学校)」の開校を目指し計画中。コンセプトは…

2022オンラインプログラム

「GIGAスクール」のネクスト・ステップへ ~アンケートフォームとBIツールを活用した「教育データの蓄積・分析・活用」実践報告~

 1人1台端末の有効活用という段階からステップ・アップし、子どもたちの学習をデジタルで収集・蓄積し、分析・活用することを目指し、アンケートフォーム・BIツールを組み合わせた実践を行っています。アンケートフォームやBIツー…

ワークショップ

ワクワク・チャレンジ・創造のゆめしま海道で夢つなぐ人になる〜弓削高校魅力化プロジェクト5年のまなび〜

「弓削高校魅力化プロジェクト」は、生徒減少による廃校の危機にある愛媛県立弓削高等学校で、魅力的な学校づくりを進めることで生徒数を回復させ、それによって地域活性化にも貢献しようという2017年に始まった取り組みです。「高校…

2022オンラインプログラム

なぜ自己肯定感とウェルビーイングが個別最適化と子どもたちの未来を切り開くのか

・どのように児童生徒の自己肯定感を高める関りをすればよいのか知ることが出来ます。・自己肯定感の必要性やメリットデメリットもお伝えします。・予測不能と言われる今後の社会で生き抜くため、なぜその前提として自己肯定感やウェルビ…