未来の先生フォーラム2022特設サイト

未来の先生フォーラム2022盛会にて終了!
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

▼未来の先生フォーラム2022で行われたプログラムは一部を除き、8月9日より順次見逃し配信されています。以下のサイトよりお申し込みください。
https://mirai-sensei.info/members/


講演者 (順不同)

※ 各プログラム名をクリックすると、プログラム詳細がご覧いただけます。

奈須正裕 先生
上智大学総合人間科学部教授

個別最適・協働的な学びの可能性と今後の課題  >

合田哲雄 先生
内閣府(科学技術・イノベーション推進事務局)審議官

個別最適な学び・協働的な学び―テクノロジーの可能性―  >

向後秀明 先生
敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部国際学科教授

英語教育改革の全体像と指導・評価-新学習指導要領に対応した英語教育を実践する-  >

西岡加名恵 先生
京都大学大学院教育学研究科・教授

探究学習の指導と評価  >

平井聡一郎 先生
株式会社情報通信総合研究所特別研究員

GIGAスクールで何が変わるのか  >

豊福晋平 先生
国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・主幹研究員

GIGAスクールの波をうまく乗りこなす-カギは学校日常のデジタル化-  >

田中茂範 先生
慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表

Project-based Learningの理論と実践  >

鈴木寛 先生
東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学政策・メディア研究科教授

Project-based Learningの可能性-2030年の社会を見据えて-  >

田村学 先生
國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員

探究学習とカリキュラム・マネジメント-より豊かな学びを創造するには  >

辰野まどか 先生
GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)代表理事

多文化共生とグローバル・シティズンシップ  >

住田昌治 先生
学校法人湘南学園学園長

未来の学校組織マネジメント  >

妹尾昌俊 先生
教育研究家、学校・行政向けアドバイザー

生徒と先生が輝く学校づくり  >

池谷陽平(たいそん) 先生
追手門学院中・高等学校/探究Driver(探究科主任)

探究学習の理念と実践  >

田嶋裕 先生
アロー教育総合研究所 所長

大学入試改革と共通テスト解説  >

大河内薫 先生
税理士、株式会社ArtBiz代表取締役

新しい教育の形  >

葉一 先生
教育YouTuber

新しい教育の形  >

柳瀬陽介 先生
京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター(英語教育部門) 教授

英語教育の意義 (why) ・原則 (what) ・指針 (how) :AI時代の再定義  >

内田雅和 先生
三田国際学園中学校・高等学校 中学教頭

不確実な時代を主体的に生きる力を身に付けるプロティアンキャリア教育  >

安河内哲也 先生
一般財団法人実用英語推進機構 代表理事

活動型英語授業を実現するアクティブイングリッシュプログラム  >

庄子寛之 先生
東京公立小学校 指導教諭

新しい教育の形  >
今からできる!教師の働き方改善 >

田村幹樹 先生
青翔開智中学校・高等学校主幹教諭

探究学習をどのように評価するか-現場の実践事例-  >

石井雄隆 先生
千葉大学教育学部・大学院教育学研究科准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員

英語教育とICT活用-2030年の授業を構想する-  >

小泉利恵 先生
清泉女子大学言語教育研究所教授

校内英語スピーキングテストにおける現状と今後  >

乾倫子 先生
高槻市立北日吉台小学校

今からできる!教師の働き方改善 >

江澤隆輔 先生
坂井市立三国中学校

今からできる!教師の働き方改善 >


AND MORE!

その他、ご紹介しきれないほど大勢の方がプログラムを実施されます。お楽しみに!

スケジュール&各日テーマ

日程テーマ等時間
8月1日(月)テクノロジー×個別最適・協働的な学び 18:00-20:50
8月2日(火)2030 年の英語教育を考える 10:00-20:50
8月3日(水)探究学習の理念を実践し評価する 18:00-20:50
8月4日(木)GIGA スクールと教育 ICT は学校教育をどのように変えるのか、
そしてその利活用
18:00-20:50
8月5日(金)Project-based Learning の意義と実践18:00-20:50
8月6日(土)多様な教育①(同時に5プログラム開催されます)10:00-17:00
8月7日(日)多様な教育②(同時に5プログラム開催されます)10:00-17:00

8月7日(日)のみ、参加者振り返り会(17:30-18:30)を実施します。

8月7日(日)17:30~18: 30に開催される参加者振り返り会とは、全国から参加した未来の先生フォーラム2022の参加者同士がオンライン上でグループに分かれて対話することで、学びの共有と深化を図り、つながりを創出するプログラムです。

タイムテーブル

参加申し込み

開催概要

開催日:2022年 8 月 1 日(月) 〜 8 月 7 日(日) ※7日間
時 間:(平日)18:00~20:50
    (土日)10:00~17:00
    ※8月7日(火)のみ:10:00-20:50
    ※8月7日(日)のみ:参加者振り返り会(17:30~18:30)
会 場:完全オンライン
対 象:日本全国の教員・教育関係者、教育に関心のある一般
参加費:無料 ※参加者振り返り会のみ 1,000 円
主 催:未来の先生フォーラム2022実行委員会
共 催:株式会社教育新聞社
後 援:文部科学省、総務省、経済産業省、熊本市教育委員会、北海道教育委員会、青森県教育委員会、 秋田県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、山形県教育委員会、栃木県教育委員会、群馬県教育委員会、福島県教育委員会、 茨城県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、 東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、 富山県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、 長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、 愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、 京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、 和歌山県教育委員会、石川県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、 岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、 徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、 高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、 長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、大分県教育委員会、宮崎県教育委員会、 鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会

協賛

     ユームテクノロジージャパン株式会社
  株式会社SUNBLAZE
       モノグサ株式会社
           株式会社ジプロス   
                   株式会社デジタル・ナレッジ   

        公益財団法人 日本英語検定協会   

     スタディプラス株式会社

 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

  テンプル大学 ジャパンキャンパス

     株式会社ECC
                   SOLIZE株式会社
        カシオ計算機株式会社