学校現場で役立つ心理学理論&実践への生かし方~自己調整学習・動機づけ・メタ認知~

近年注目されている「自己調整学習」の理論をはじめ、「動機づけ」や「メタ認知」など、子どもたちの学びを支える心理学理論について、学校現場の実践にいかに役立てるかという視点で分かりやすく解説する。

実施日時

2024年9月14日(日) 16:00 ー 17:00

プログラム紹介

大学院で学んだ心理学理論を、実際に学校現場で授業に生かしている立場から、現場で役立つ理論をわかりやすく解説し、その実践例を具体的に紹介します。
近年注目を集めている「自己調整学習」の理論を中心に、「動機づけ」や「メタ認知」など、学びを支える理論とその実践への生かし方についてお話しします。

登壇者

白杉亮 先生(東京都公立小学校教諭 学習会EduAca主宰)

参加者へのメッセージ

自己調整学習」「動機づけ」「メタ認知」…興味はあるけれど、ちょっと難しそう、と感じていませんか?
この講座では、「学校現場でどう役立てるか」という視点から、理論をやさしく、実践的に解説しますのでご安心ください。
理論を知ることで、実践の方向性が見えたり、日々の取り組みに確かな裏づけが持てたりします。明日からの教育実践に、きっと役立つ学びになるはずです!