科学館・博物館を活用した「探究的学習とその先の展開」
科学館・博物館の利用には様々な形態があり、学校教育にも活用できるプログラムが多くあります。総合的な学習の時間において、より豊かに高度な探究学習の場として利用にするための方策を、具体的なプログラムを事例に、皆さんと一緒に考…
科学館・博物館の利用には様々な形態があり、学校教育にも活用できるプログラムが多くあります。総合的な学習の時間において、より豊かに高度な探究学習の場として利用にするための方策を、具体的なプログラムを事例に、皆さんと一緒に考…
・学力向上や実績に関わらずあげていける自己肯定感について学べます。・学校に行けない(行きたくない)子どもたちが(当団体の)悩み相談であがってくる声や悩みからも、自尊感情の必要性について講義します。・教師と児童生徒双方がウ…
・武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の2年生3名が企画した高校生向けワークショップ(以下WS)が好評である。・「現在・過去・他者理解」の3つの視点から自己分析を深め、自分らしい進路選びの一助となる内容。…
多くの公立中学校が抱える課題を、学校にあるリソースを活用し突破していった実践の紹介! 実施日時 2023年8月20日(日) 14:20 – 15:20 プログラム紹介 「授業が大事って分かってるけど授業改善が…
多くの公立中学校が抱える課題を、学校にあるリソースを活用し突破していった実践の紹介! 実施日時 2023年8月20日(日) 10:30 – 11:40 プログラム紹介 「学校は落ち着いているけど生徒が主体的に…
子ども向けのキッズヨガプログラムの紹介をします。 幼児教育、小、中学校の体育や部活動での取り組み、高校探求学科での取り組みなどを紹介 子どもたちの声と現場の声をお届けします。 実施日時 2023年8月20日(日) 10:…
スクール・コミュニケーション・プラットフォーム+校務支援システム「ツムギノ」はクラウド型のサービスです。子ども/教職員/保護者とコミュニケーションが可能で、連絡手段のデジタル化も実現。成績・出欠・保健情報等を管理できる校…
MonoxerはAIを活用したアダプティブラーニングにより、知識習得や記憶定着を可能とする「解いて憶える記憶アプリ」です。個人の記憶状況から得意・苦手を把握し、憶えるために最適な問題を自動生成します。Monoxerはこれ…
・生徒の資質・能力を可視化し探究型学習の客観的な評価を実現する評価ツール「Ai GROW」のご紹介 ・「課題設定力」「考察力」「創造力」など探究型学習による成長を可視化する「探究力測定」のご紹介 ・探究を「自己の在り方や…
未来を先取りする「データ連携と情報共有の可視化」を実現したITベンチャーが、人間中心設計から考え抜いた「教育DX COCOO」の取り組みを通し、誰一人取り残さない学校連絡・情報共有のデザイン、より良い学びの未来づくりへ…
パネルディスカッション方式で、 YouMarkを導入した先生をお招きする予定です。 定期試験・入試試験でYouMarkを活用した際の 具体的な経験、校内での反響などをお話頂きます。 ご観覧の先生方からの質問にも答えて頂く…
一人の教員の立場として今年度より公立小学校に勤務して行った働き方改革についての実践を前半でお話します。後半は参加者の皆様の実践や悩みを共有して、それぞれの学校でできる働き方改革について考えます。 実施日時 2023年8月…
プログラミング教材がなくても夏休み明けからすぐに始められる小学校でのプログラミング教育について、今年度より公立小学校に勤務して行った実践を前半でお話します。後半は参加者の皆様の実践や悩みを共有して、それぞれの学校や学年に…
本プログラムの特徴は、昭和学院高校2年生有志によるプレゼンテーション形式での報告&参加型ワークショップです。これまで多くの制約を受けてきた彼(女)らの思いを形にする小さなPBLの取り組みを、「高校×小学校」というコラボレ…
2022年11月のChatGPT登場を機にAIが社会に一気に浸透する中、教育・学習においては、どうAIを活用すべきなのか。また「AIネイティブ」となる子どもたちが、思考力・行動力を身につけ、生きる力を伸ばすために、教育は…
2022年在ウクライナ日本大使館「日・ウクライナ外交関係樹立30周年記念」認定事業となった国連NGO協力の平和教育活動の成果を発表します。ウクライナ避難民の小学生と愛知、大阪の小学生が平和絵本創作の展示会を通じて平和の願…
私たちNPO法人スポーツコーチング・イニシアチブとして提唱している、育成世代に関わる全ての関係者にお伝えしたい「勝利」と「人間的成長」の両立である「ダブル・ゴール・コーチング」を基に、理論を体感しながら考えるワークショッ…
IB(国際バカロレア)の教育内容と文科省カリキュラムの架け橋になるような授業・年間カリキュラムについて一緒に考えられたらと思っています。 実施日時 2023年8月20日(日) 12:50 – 14:00 プロ…
10歳からの起業家教育のコツを、たった60分で学べます。小学生向けのアフタースクールや高校での実践事例を紹介しながら、起業家教育に関する誤解を解き、実践の難所を共有します。起業家教育のコツを身につけた後は、参加者の皆さん…
十文字中学・高等学校は探究学習に力を入れており、自己発信コースはその象徴となっています。今回は、生徒の探究マインドセットづくりに多大な影響を与えた、学生・社会人と生徒とのオンラインディスカッション授業についてご紹介します…