ワークショップのデザインとファシリテーション 「教えない授業」のつくり方

ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない授業」の可能性を考えます。

実施日時

2025年9月14日(日) 16:00 ー 17:00

プログラム紹介

1 出会いと対話をデザインすれば、「教師」は要らない?
相反する価値観を持った二人が出会って対話を始める、ビール会社のCMを分析し、ワークショップを「デザイン」することの意味について考えます。

2 「?」がなければ始まらない!?
『チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?』(木下理仁著、旬報社)で紹介した7つのワークショップを例に、「問い」の立て方のコツをお話しします。
※『チョコレートを食べたことがない・・・?』 https://www.junposha.com/book/b644006.html

3 参加者による意見交換
1、2を踏まえて、ワークショップのデザインや「問い」の立て方について意見交換をします。

登壇者

木下 理仁 先生( 東海大学国際学部非常勤講師 )

参加者へのメッセージ

楽しい時間にしたいと思います。気軽にご参加ください。

発表者のプロフィールはこちらをご覧ください。→ https://enjoyworkshop.wixsite.com/tako109/profile