協働的Dictoglossと個別Retellingを組み合わせた授業実践の可能性~データ分析から見る影響~
これまでの研究で、ディクトグロスとリテリングを組み合わせた効果を探るものがないため、2つを組み合わることに焦点を当てた研究実践です。協働的ディクトグロスと個別リテリングの英語力向上への寄与を理論などを交えてご紹介します。…
これまでの研究で、ディクトグロスとリテリングを組み合わせた効果を探るものがないため、2つを組み合わることに焦点を当てた研究実践です。協働的ディクトグロスと個別リテリングの英語力向上への寄与を理論などを交えてご紹介します。…
AI時代の外国語教育の本質に迫る、既存の価値観の問い直しと探究の60分。あなたも、あの教室の一員になってみませんか。 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30 ー 13:30 プログラム紹介 「AIあるのに、…
「いま」の生徒たちの周りにはゲームがあふれています。「あした」の生徒たちの周りには間違いなくもっとたくさんのゲームが存在します。 なのにゲームと教育を切り離しちゃうのは何故なんでしょう。もったいない!「最低一時間、ゲーム…
このトレーニングは“安全な場”を全員で創ります。4人のグループワーク、発表者、司会、タイムキーパー、メンバーの役割を交代しながら進め、発表・評価・振り返りの時間は計測します。笑顔、ほめる、プラス発想、時間管理、役割分担が…
茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校が行う海高式探究プログラムについて、現場の先生たちがご紹介します。 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 プログラム紹介 茨城県立水海道第一高等学校・附属…
AIと会話するだけで、教材づくりがもっと手軽に。 実施日時 2024年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラム紹介 「教材を作るのが大変」「もっと気軽にデジタル教材を作りたい」──そんな先生の声に応える実…
ペップトークの背景から子供の見方、声の掛け方までを学ぶことができます。学級経営にもペップトークは適しています。子供の心情を把握し、場面の状況に応じての前向きな声掛けを一緒に考えていきます。 実施日時 2025年9月15日…
授業改善は、ひとりで取り組むよりも、学校みんなで取り組みたい。本プログラムでは、学校全体で授業改善を進めるための一つの方法を提案します。教員の主体的・対話的で深い学びを促し、学校全体の授業力向上に繋げるための具体的な工夫…
安全・安心なチームで個の学びを活かす協同学習――その本質は、非認知能力を育て、人生の成功にまでつながる力を引き出すこと。世界が認めた効果的な対話活動を実際に体験し、検証。教師の働き方さえ変える「学びの再設計」をあなたの教…
ともに学び、生きる共生社会に向けて、教育の可能性や実践のアイデアを探ります。様々な校種で巡回心理相談に関わられている綿貫愛子さん、通級指導や高校支援のスーパーバイザーをされている堀切美和さん、大学教員として教職課程を担当…
シュタイナー教育で大切にされる「12の感覚」について、養護の教員が医療的な視点を踏まえてご紹介し、参加者の皆さんとグループワークをしながら、今、教育の現場で感じる課題について考え、どのような働きかけができるか、何がその課…
朝日新聞社は、今年度より、高校や中高一貫校向けに、取材や記事執筆のノウハウ、新聞制作技術など、社内にある様々な教育資源を組み合わせた「教育支援プログラム」を提供しています。朝日新聞デジタルを活用し授業内でどのようにデジタ…
朝日新聞社は、今年度より、高校や中高一貫校向けに、取材や記事執筆のノウハウ、新聞制作技術など、社内にある様々な教育資源を組み合わせた「教育支援プログラム」を提供しています。このワークショップでは、「教育支援プログラム」の…
寺子屋朝日は5月より、東京学芸大が中心となってまとめた提言「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」を基に、未来の学校について教員の方々に議論してもらって提言をまとめるオンライン座談会「ともに考える 私たちの学校プロジ…
学校や学級をどのように運営していけばいいのか。悩んでいる先生も多いかと思います。このプログラムでは、ポジティブアプローチを用いたワークショップを通じて、参加者の皆さんと一緒に組織開発について考えていきます。 Sponso…
指導が難しい子達は,真面目に指導しても通じないことがあります。私の特別支援学級で笑いの要素を使った方法が,ある程度効果を上げています。通常学級の先生方も,お試しください。 実施日時 2024年9月14日(土) 10:30…
探究活動うまくいっていますか? もっと楽しみながら成果を出すための取り組みを紹介します。 とっておきのヒント・実践方法もお伝えします。意見交換・情報交換をしましょう。 実施日時 2024年9月14日(土) 15:50 ー…
Canvaのテンプレート活用とホワイトボード活用のミニワークショップを行います。 実施日時 2024年9月14日(土)15:50-17:00 プログラム紹介 Canvaのテンプレートの上手な活用方法と授業でのホワイトボー…
機能価値、自己生成価値、他者触発価値の3つの活動価値を考える。機能価値は組織や社会が求める外的生産性であり、自己生成価値は、自分が生きる意味を生成する内的生産性である。内的生産性と外的生産性との間を行き来する中で、相互に…
▼こんな人にオススメ・正解のない課題に対して対話や学びを深めるための問いづくりに悩んでいる人・問いの事例だけでなく構造的な問いのつくり方を知りたい人 探求学習に限らず自分ゴトを促す授業設計やデリバリーについて悩んでいる方…