探究的な学習を設計する―授業づくりと教材研究の要諦―
実施日時 2024年8月1日(木) 14:00-14:50 登壇者
実施日時 2024年8月1日(木) 14:00-14:50 登壇者
実施日時 2024年7月31日(水) 16:00-16:50 登壇者
実施日時 2024年7月31日(水) 14:00-14:50 登壇者
実施日時 2024年7月30日(火) 16:00-16:50 登壇者
実施日時 2024年7月30日(火) 14:00-14:50 登壇者
実施日時 2024年7月29日(月) 16:00-16:50 登壇者
実施日時 2024年7月29日(月) 14:00-14:50 登壇者
SOLIZEが聖学院中学校高等学校と取り組んだ、VRボッチャを活用した教科横断&探究的学びの実践を、同校情報科の山本周先生と紹介します。この実践では、情報科において重要な概念である「開発者視点」をVRボッチャを通じて探究…
学校の空き教室や地域の空きスペースを活用した、ミュージアムの学習プログラムの可能性についてご紹介いたします。空きスペースを活用することで、従来の教育というカテゴリーにとどまらず、自らの学びを促す課題解決型のプログラムや、…
当セミナーでは、先進的に探究学習へ取り組んだ、現役の先生複数名による「カリキュラム事例」をご紹介していただきます。どのような課題意識や背景から実際の取り組みが始まり、成功や失敗を経てどのような成果が得られたのか、具体的な…
私たちの人生は大きく変わっています。20歳前後まで教育を受け、65歳まで働き、その後は引退して余生を楽しむ――。前世代型の人生設計は、100歳まで生きる「人生100年時代」においては成り立たなくなっています。長い人生にお…
『新版理科実験の教科書』(さくら社)の著者が,実験成功のコツをお話しします。もちろん,論より証拠,著者自ら実験した動画を紹介しながらの講座です。「本当はこうなるんだよ」という台詞を言わなくて済むようになる講座です。 実施…
探究学習の各プログラムを現場で運営、実行している先生方の生の声をお届けします。 実施日時 2023年8月20日(日) 10:30 – 11:40 プログラム紹介 公立中高、私立中高の現場で、探究学習がどのよう…
本プログラムは当日、桜美林大学新宿キャンパス各所にて同時中継を放映します。また、オンラインでも同時配信します。後日、未来の先生フォーラムMEMBERSにて見逃し配信が行われます。 実施日時 2023年8月19日(土) 1…
茨城県の民間校長として電通、花王のスーパーサラリーマンが就任しました。公立学校にとって民間校長が就任することでこれまでの学校経営を始め、もたらす効果と新たな視点とは? 実施日時 2023年8月19日(土) 10:30 &…
続々と開校!インターナショナルスクールが日本にとって与えるインパクトとは? 実施日時 2023年8月19日(土) 14:20 – 15:20 プログラム紹介 英国系のインターナショナルスクールが増加しています…
日本の未来の姿への課題を洗い出し教育まわりの課題の洗い出し課題をのりこえるために教育に関わるそれぞれが立場を超えていく視点を確認 実施日時 2023年8月20日(日) 14:20 – 15:20 プログラム紹…
郁文館夢学園は、2015年からデジタルキャンパス化構想という名のもと、先進的な教育DXに取り組んできました。生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの『夢教育』を実現するべ、これまでに実践してきた内容や得られた成果、今後の展…
桜美林大学は「探究」を応援する大学です。2019年から始まった高大連携プロジェクト「ディスカバ!」や、2023年に開設した「教育探究科学群」の学びの最前線をお届けします。 実施日時 2023年8月19日(土) 12:50…
今、なぜ「対話」が重要視されているのか。これまでも学校教育で行われてきた「議論(ディスカッション)」や「グループ学習」とは何が違うのか。まず、何から始めていけばよいのか。対話の本質と可能性について、参加者の皆さんと共に探…