T3パズルでSTEAM×探究 数学アートの授業の実践
図形を敷きつめるT3パズルを教材として、生徒が自ら問い答えもSTEAM・探究学習を数学×アートの授業として実践するためのハンズオンワークショップです。 実施日時 2024年9月15日(日)15:50-17:00 プログラ…
図形を敷きつめるT3パズルを教材として、生徒が自ら問い答えもSTEAM・探究学習を数学×アートの授業として実践するためのハンズオンワークショップです。 実施日時 2024年9月15日(日)15:50-17:00 プログラ…
小学校低学年でもできるJavaScriptを使ったぷよぷよプログラミングを紹介します。ぷよぷよの画像を子どもたちが描いた絵に変換します。 実施日時 2024年9月15日(日)10:30-11:40 プログラム紹介 ぷよぷ…
「子どもも先生も楽しい授業を創る」! 通称、「楽創(たのつく)」!これまでもこれからも授業が楽しいということが重要であることは間違いない。本会は、これまでに150回を越えるオンライン学習会を開催し、道徳科を中心に様々な教…
自ら考え、感じ、自らの意志で行動できる真に「自由な」人間を育むことを目指すシュタイナー教育。様々な能力が生成AIに置き換えられるようになった今、人間にしかできない力を伸ばすことは教育の課題の一つです。個の成長をどう支える…
目覚ましい技術発展を遂げる生成AIは、様々な可能性を秘めたツールとして注目されている一方、子どもへの悪影響に関する懸念の声も存在します。本プログラムでは、高等学校における教科「情報」を中心に、生成AIの現状や課題、倫理的…
今後、国内外でこれまで以上に社会や生活が大きく変わると予想されています。そのような時代の中で、生徒が変化を前向きに受け止め、将来にわたって「よりよい人生を送る」ための手立てを主体的に考える力を育む場として、学校がこれまで…
本プログラムは、我々の中にある「小学校外国語教育はかくあるべき」という先入観や固定観念を打ち砕くところからスタートします。AI時代に即した言語教育観・指導観に立ったとき、どんな小学校外国語教育の実践が考えられるのかという…
ともに学び、生きる共生社会に向けて、教育や授業デザインの可能性を考えていきます。綿貫愛子さんには、自分らしく生きるための支援や多職種連携のあり方について、堀切美和さんには高校及び中高一貫教育校の通級指導から見えてくるユニ…
限られた教科会の時間内で十分な議論ができない…そんな課題を抱えている先生方、多いのではないでしょうか。本プログラムでは、公立高校教諭かつGoogle認定イノベーターである私が実践している、Google Chatを活用した…
不登校、発達障害に真摯に向き合う児童精神科医(鈴木雅弘)と、家族のリアルに立ち会い続ける弁護士(馬場望)と、日々、現場に向き合う東京都児童相談センター児童福祉司(増田路子)と、家族支援者としても活動する小学校教諭(林真未…
映画監督・山﨑達璽が提唱する映像制作を活用した授業メソッドのフリースクールでの実践事例を紹介します。不登校や発達障がいなど生きづらさを抱える子どもたちが、動画・映像制作を活用した授業を通して、どのように変化をしていったの…
学びの多様化学校で実践している“ろりぽっぷプラン(幼児教育とイエナプラン、人間キャリア科等)”。その1つである人間キャリア科は、道徳と特別活動を再構成し、道徳で学ぶ心の教育と、特別活動で学ぶ人間関係づくりや対人関係能力、…
幼児教育とイエナプランのコンセプトを取り入れた、新しい学びの形が、学びの多様化学校に通う児童にとって、どのような変化をもたらしているのか、事例をもとに皆さんと考える機会にしていきたいと思います。30万人にも迫る不登校児童…
学生が「このような探究活動を行なった」「地域とつながりながら生徒会が学校を変えていった」などの発表はありますが、違う学校の学生同士が連携をとり「学校の構造を変えよう」「今の日本の教育を変えていこう」というものはなかなかな…
中学校教員でありGallup認定ストレングスコーチでもある私から、先生にはストレングスファインダーを、子どもたちにはVIA-Youthを活用した実践の報告をさせていただきます。キーワード:「子どもの自己肯定感」「自己受容…
「動物介在教育(AAE)」が果たす様々な教育的な役割を紹介しつつ、現在スクールドッグ(学校犬)を導入している「あすなろ高等専修学校クラーク記念国際高等学校鳥取キャンパス」の青山太郎学校長から学校での実践などを紹介してもら…
市内17校で最も荒れていた小学校時代を過ごし、小学5,6時にコロナ禍で全く学校行事ができていない状態で入学してきた生徒たちが、“主体性”の塊のような一人ひとり、学年になり、その姿を全国から250名を超える教育関係者が学校…
ボードゲーム型教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヵ月~」の体験会を実施します。小学校(高学年)・中学校・高校や大学での教材の活用を検討いただくにあたり、実際の教材に触れていただいてのゲームプレイやミニ講義、ワ…
「私たちの抱えるほとんどの問題は対人関係の問題」で、「教師の果たす役割とは、…共同体感覚を高め、勇気づけること」と、アドラーは言いました。この人間関係において最高のパフォーマンスを引き出せるのがチームフロー。この実現を目…
東京学芸大学で研究に取り組んでいる「XR・メタバースによる新たな教育・研修手法の開発」に関する研究成果の共有と実際に開発しているコンテンツを体験して頂く機会を提供したいと思います。子供の学び型改革、教師の働き方改革に必要…