探究型グローバル研修の可能性 – 新しい海外体験の効果と事例紹介
修学旅行や海外研修を「学びの機会」に変えるには?インド・バリでの5校合同研修や、自治体での海外修学旅行の実践から、学びを生む設計や成果の評価、進路への影響まで具体的に共有。世界40ヵ国で研修を手がけるタイガーモブが、探究…
修学旅行や海外研修を「学びの機会」に変えるには?インド・バリでの5校合同研修や、自治体での海外修学旅行の実践から、学びを生む設計や成果の評価、進路への影響まで具体的に共有。世界40ヵ国で研修を手がけるタイガーモブが、探究…
ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない…
旧来のスタイルから脱却し、動画授業を活用した反転学習や、生徒同士・教師との対話を重視した双方向の授業へと大きく舵を切っています。反転学習では、事前に動画で基礎知識を学び、授業時間は「考える」「議論する」「実践する」ことに…
子どもとの関わり方、保護者との関わり方、同僚との関わり方でしんどい思いをされている先生方に、「演じる」という視点での働き方の工夫を紹介します。19歳から29歳まで、関西の小劇場を中心に演劇活動を10年間してきました。そし…
近年注目されている「自己調整学習」の理論をはじめ、「動機づけ」や「メタ認知」など、子どもたちの学びを支える心理学理論について、学校現場の実践にいかに役立てるかという視点で分かりやすく解説する。 実施日時 2024年9月1…
これまでの教育現場における生成AIの活用は、どちらかというと校務改善など、教員による活用が大きかったように思います。ですが、文部科学省から「初等中等教育段階における生成AI利活用に関するガイドライン」が発出され、生徒によ…
3年間のペーパーレスHR運営、数学のブレンド型授業、教科会改革、生成AI活用などを統合した実践報告です。記述力指導や非同期支援、進路面談の質の高め方など、教員の関わり方を再設計した具体的な事例をお伝えします。 実施日時 …
学校現場でも、注目されつつある心理的安全性。子どもの自己肯定感を育み、学びへの意欲を高めるための具体的なアプローチを提案します。教室環境や問題設定といった「環境設定」と、教師のマインドセットや声かけといった「教師の関わり…
ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない…
ワークショップ形式を交え実際にゆるミュージックをご体験いただきながら、心も一緒にゆるめていきましょう!音楽だけでなく、総合、プログラミング、体育、探究、放課後こども教室、学外活動など、様々な場面で「ゆる」を取り入れていた…
大学では「数理・データサイエンス・AI教育」の実施が求められている。数字の羅列としてデータを見るのではなく、その背景、環境に思いを致しながらデータを扱い、皆が共感できる未来を考える素養を育むことこそが、文系理系に関わりな…
本県では、子どもたちの「学ぶ力」を狭義の“学力”と自分を高める力等の“意欲”と定義し、子どもたちが学びに対して前のめりになれるような施策の推進にあたり、改めて既存の「観」を問い直すと共に、学校、市町村教委が“ジブンゴト”…
“プロジェクト・センタード・アプローチ”型の「さとのば大学」の実践を例に、“生きる”と“学ぶ”の境界線をなくす新しい学びのスタイルを「学び3.0」というコンセプトで整理し、「自分は、学びによって変わることができる。みんな…
学校経営を進めていく中で、ミドルリーダーに求められる役割はとても大きなものです。若手のうちからミドルリーダーになる人がたくさんいる時代だからこそ、その立場として活躍していくためにどのようなことを大切にしていくべきなのか、…
一人一台端末が導入されたことによって、授業は変化を遂げつつあると思います。そんな中で、変化をする必要があることと、今後も継続して大切にしていきたいことがあると思います。そこで、未来型数学授業について話題提供とディスカッシ…
AIが発達し2050年には人間の能力を超えシンギュラリティが到来すると、レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)は、指摘している。実際多くの仕事はAIやロボットに置き換わりつつある。AIが発達することは、人々へWe…
2023年度、東京都板橋区立板橋第十小学校では、4年生の児童が1年間かけて1000人の大人と出会い、人生設計を考える探究学習「3Mプロジェクト」を実施した。このプロジェクトのリーダーが、当時教員4年目で、教員1年目に「一…
テーマ・小中学校の工夫された授業は”大学入試”や”社会”とつながっている!・学習意欲を高めるには”学習方法”の理解が大切!・では、どんな学習方法・授業が良いのか?・Googleやロイロノートも活用!具体的な授業アイデアを…
教員や学生の中に眠るアントレプレナーシップの種を、ともに育てませんか。私たちは、変化の波に乗るだけでなく、その波を起こす当事者になることを目指しています。失敗は単なる結果ではなく、貴重な学びの機会をもたらし、その姿勢がA…
日本を代表するソーシャルビジネスカンパニーボーダレスジャパン副社長鈴木雅剛とタイガーモブ共同代表中村寛大がコラボして生まれた学校の枠を超えたPBLを初公開します。 一体どのような取り組みができるのか、SDGsや社会問題に…