現場リーダーと考える学校アップデート〜“あしたの学校”のための冒険と対話
現役校長と元校長が、それぞれの実践や体験をもとに学校改革のリアルを対談。参加者との交流タイムもあり、みんなで一緒に学校教育の未来を考えるプログラムです。 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 …
現役校長と元校長が、それぞれの実践や体験をもとに学校改革のリアルを対談。参加者との交流タイムもあり、みんなで一緒に学校教育の未来を考えるプログラムです。 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 …
このプログラムは、幼児期に育まれる「おもしろがる力」を土台に、学校教育との連続性を設計した探究的な学びの架け橋です。イエナプランの異年齢交流、感情・人間関係に焦点を当てた人間キャリア科、地域との共感的連携を通じて、子ども…
スポーツ庁「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめが公表され、部活動改革は学校を含めた地域全体で支えるという理念を反映して「地域移行」から「地域展開」に大きく変わることになった。課題山積の…
FunCan体育は、「楽しい」と「できる」のサイクルを意図的に回すことで、子どもたちの主体性と成長を引き出す実践です。本講演では、スモールステップ・余白・フィードバックの三本柱を軸に、理論的な背景と具体的な授業実践の両面…
教育現場のICTツール活用最新事例 ~明日からできるデバイスの保守・メンテ・管理力を上げ、先生の負担軽減~
実施日時 2025年9月14日(日) 12:30-13:30 場所:J304 登壇者 講師紹介 青森県プログラミング教育研究会発起人・事務局長として、ICT教育の推進に取り組む。Microsoft認定教育イノベーター、M…
プログラムは、予測困難な時代を迎える今、子どもたちに真に必要だと考える「社会をつくる力」を育てるための、プロジェクト型の社会科学習についての実践紹介をするものです。小学校5年生における実践をもとにお話しします。実践は、C…
ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない…
旧来のスタイルから脱却し、動画授業を活用した反転学習や、生徒同士・教師との対話を重視した双方向の授業へと大きく舵を切っています。反転学習では、事前に動画で基礎知識を学び、授業時間は「考える」「議論する」「実践する」ことに…
実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30-13:30 場所:J304 登壇者 講師紹介 9年の海外経験を持つ帰国生。自身の帰国時の経験から、日本の教育に違和感を感じ、私立かえつ有明中・高等学校で教員に。同校オ…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月15日(月・祝) 14:30-15:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 大阪府生まれ。2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を9年間務める。大空小学校…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月14日(日) 12:30-13:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 東京都出身。一橋大学法学部、米イリノイ大学数学科卒業。イリノイ大院を経て、東京工業大学(現東…
実施日時 2025年9月14日(日) 10:30-11:30 場所:J302 登壇者 講師紹介 1991年生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学教育学部 教育学科 教育学専攻 教育学専修卒業、早稲田大学大学院教育学研究科…
「いま」の生徒たちの周りにはゲームがあふれています。「あした」の生徒たちの周りには間違いなくもっとたくさんのゲームが存在します。 なのにゲームと教育を切り離しちゃうのは何故なんでしょう。もったいない!「最低一時間、ゲーム…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月15日(月・祝) 10:30-11:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 ・大野大輔 様 「今日が楽しく、明日が待たれる学校であふれる社会」をつくるため活動中。全…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月15日(月・祝) 12:30-13:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 ・田中茂範先生 コロンビア大学大学院で博士課程(教育学博士)を修了後、茨城大学で6年間…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月14日(日) 14:30-15:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 齋藤亮次先生神山まるごと高専 教学マネジメント室長 / 国家資格キャリアコンサルタント。早稲…
「子どもは親の背中を見て育つ」とよく言われます。学校教育においても同様のことが言えるのではないでしょうか。学習者である子どもたちの学びをどう支援していくか。そこに教員としての成長は不可欠であると考えます。様々な観点で教育…
探究が“他人ごと”で終わってしまう―そんな課題に向き合うため、生徒自身の在り方や生き方と深く関わる問いをどう育てるかを考えます。SSHや総合的な探究の時間での実践をもとに、課題設定を支える授業デザインや教員の関わり、探究…
公立高校の学校改革は非常に難しいと感じていませんか。宇都宮東高等学校・附属中学校も伝統ある進学拠点校ですので、そう簡単には学校改革できませんでした。そうした中、中等教育学校への再編を機に、教職員が一丸となって学校改革を進…