なぜ自己肯定感とウェルビーイングが個別最適化と子どもたちの未来を切り開くのか
・どのように児童生徒の自己肯定感を高める関りをすればよいのか知ることが出来ます。・自己肯定感の必要性やメリットデメリットもお伝えします。・予測不能と言われる今後の社会で生き抜くため、なぜその前提として自己肯定感やウェルビ…
・どのように児童生徒の自己肯定感を高める関りをすればよいのか知ることが出来ます。・自己肯定感の必要性やメリットデメリットもお伝えします。・予測不能と言われる今後の社会で生き抜くため、なぜその前提として自己肯定感やウェルビ…
幸福度世界一を誇るフィンランドにはSISUという考え方があり、自然に触れ合うことを中心としたプログラムを公立の小中学校に試験的導入をしています。 実施日時 2022年8月6日(土) 11:20 – 12:20…
テレビのCMで”I have a sweet tooth” は「甘党です」という意味だと初めて知った人は多いのではないでしょうか.直訳は「甘い歯を持っています」になります.味を感じるのは舌なのにこんな表現があるのは意外で…
スクールソーシャルワーカー(SSWr)が教育福祉職として制度化されて10年余りになりますが、その役割が教師に知られておらず、十分な活用がなされていません。本プログラムでは、教師とSSWrの協働について、研究者・教師・SS…
YouTubeなどの登場によって、学びのハードルが大きく下がっています。教育の形も新しくなっていると考えられます。実際に教育系YouTuberとして活躍しているお二人と、現場の先生をお招きし、新しい教育の形の可能性や実践…