「サステナまち計画」から考える、学びを通じた人づくり・つながりづくり・地域づくり
・参加した中学生・高校生・大学生の声はもちろん、関わった企業や行政、また地域住民などの声も紹介させていただければと思います。 ・今年度の事業は本セッションの前日に開催されています。最新の実践状況も合わせてお伝えできればと…
・参加した中学生・高校生・大学生の声はもちろん、関わった企業や行政、また地域住民などの声も紹介させていただければと思います。 ・今年度の事業は本セッションの前日に開催されています。最新の実践状況も合わせてお伝えできればと…
1つの実験について10分使ってじっくりお伝えします。チャットで質問して頂ければ,それに応じたお話をします。3年から6年まで2学期に行われる実験をご紹介します。教科書の実験だとうまくいかない場合,代替えの物を提案します。 …
コロナの懸念から緊急措置時の家庭学習用にインターネット上の学習コンテンツの整備が急務になっている。そこで、小学校教師と児童が役割を分担して、遊びながら学べる学習ゲームのWebコンテンツ(HTML5)を協同開発している。…
「社会に開かれた教育課程」や「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制」を実現し、子どもたちの可能性を最大化するために、自治体・大学・NPOはどのように協働していくことができるでしょうか。今回は、加賀市の山田…
チャット機能を利用して双方向のコミュニケーションを行います。参加者の皆様の取り組みなどもお聞きしつつ、一方的な講演ではなく学び合う時間にできればと思います。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 16:…
オンラインを用いた講座形式で、シュタイナー教育が現代の情報技術社会にどう向き合おうとしているかを、実例を交えつつ紹介していきます。シュタイナー教育の方法が、大きな変化を迎えようとしている社会に役立つのか、社会とどんな接点…
皆さんが接している学生たちが社会に出た時のことをイメージしていますか?就職後3年で3割が辞めていく社会、学生たちがもはや給与よりやり甲斐などを求める社会にシフトしている今、「一生食べていける」ための偏差値教育や今もてはや…
★特徴・子どもでも大人でも簡単にできる、シンプルなワーク・オンラインでも対面でも使えるツール・参加者として実感ができ、ファシリテーション・ポイント解説付き ★内容(予定)-社会のトリセツをつくるとは?(レクチャー)-ワー…
これまでの取り組みの簡単なご紹介の後、それらのプロジェクトはどのようなプロセスで立ち上がったのか(地域連携の際のコミュニケーションの取り方、高校生の巻き込み方、金銭面での工夫など)。実際に高校生にどんな変化が生まれたのか…
客観的な調査や統計、自社のデータ分析結果を用いて教育現場の現状理解を深め、そこからどのように先生や子供たち自身がストレス軽減を目指すべきか、また先生は子供たちとどう関わるのが良いかなどをお話しさせていただきたいと思ってい…
人はなぜ泣くのでしょうか。その意味を考えることが人生を充実させることにつながります。 実施時間 & 参加パスコード 8/22(日) 10:00 – 11:00 プログラム紹介 意識的に泣いてストレス…
対話的で実践的なワークショップであること。講義を聴くだけだと学習定着率は5%。だからこそ、学んだことをすぐに自分で体験して対話をして深めていくことで働き方改革への意識や時間の使い方など着実な変化を促します。 実施時間 &…
コミュニケーションの基礎となる「聴く力」。立ち止まって見直す機会がないと、人は「いつものパターン」を無意識に繰り返しています。生徒、保護者、同僚の話を聴くときに、何が起きているでしょう。それをどのように変え得るのかをみて…
実際にヨガの呼吸法、ヨガポーズ、ゲーム性のあるアクティビティをレクチャーしたり、学校場面のどのような困った場面で活用できるかを説明します。 実施時間 & 参加パスコード 8/22(日) 16:00 –…
今日の学校教育や組織を考えるにあたって、先進的な事例を公教育とオルタナティブ教育の観点でお話をします。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 16:00 – 17:00 企画概要 「学習する…
学校外の子どもの学ぶ権利に関する現状と課題について、研究者と実践者双方の視点から明るみにする。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 13:20 – 14:20 プログラム紹介 平成28年に…
キャリア教育の原点は、今の学びが社会にどう繋がっているかを示すこと。つまり、先生自身がなぜこれを子どもたちに教えたいのか、なぜ教壇に立っているかを熱く、わくわくと語ること、これこそが一番のキャリア教育になるのではないでし…
哲学対話/子どもの哲学を集まった人たちでやってみましょう。様々な書籍にとりあげられ、少しずつ実践者が増える哲学対話/子どもの哲学を体験してみましょう。対面の場合には、全員の顔が見えるように輪になって座り、コミュニティボー…
講演はウェビナー形式で行います。zoomのウェビナー機能を利用し、聴講者がチャットやQ&A機能を使って参加する形式で、インタラクティブな場となるように工夫します。 実施時間 & 参加パスコード 8/21…
実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 10:00 – 11:00 プログラム紹介 常に先進的な実践を行っていることで知られる戸田市。同市教育委員会の教育長や指導担当による新たな学びの実践の共…