人生100年時代を見据える探究学習とキャリア教育  

実施日時(オンライン配信あり)

2025年9月14日(日) 14:30-15:30

場所:センテナリオホール

登壇者

  • 齋藤亮次 先生(神山まるごと高専教学マネジメント室長・国家資格キャリアコンサルタント)
  • 酒井淳平 先生(立命館宇治中学校・高等学校教諭)
  • モデレーター:宮田純也(一般社団法人未来の先生フォーラム代表理事、未来の先生フォーラム
                2025実行委員長)

講師紹介

齋藤亮次先生
神山まるごと高専 教学マネジメント室長 / 国家資格キャリアコンサルタント。早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了後,公文国際学園中等部・高等部を経て2025年より現職。2023年開校の神山まるごと高専にて教学マネジメント,社会科,キャリア教育,アントレプレナーシップ教育等に従事。その他,早稲田大学教育総合研究所特別研究員,一般社団法人社会構想デザイン機構理事,一般社団法人国際STEM学習協会アンバサダーなどを務める。生徒と取り組んだ「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」で日本トイレ大賞2021を受賞。単著『高校生の自己決定を支援する進路面談』(明治図書),連載『子どもの自己決定を支援する』(教育新聞),共著『SCHOOL SHIFT』(明治図書),『地理教育フィールドワーク実践論』(学文社,日本地理教育学会出版文化賞受賞),『わたしたちの地理総合』(山川出版社),編集協力『16歳からのライフ・シフト』(東洋経済新報社)など。神山町と湘南の二拠点生活に挑戦中。50ヵ国踏破。

酒井淳平先生
立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭。立命館中学校・高等学校教諭を経て、2008年度から立命館宇治中学校・高等学校でキャリア教育部の立ち上げを行う。文科省から研究開発学校やWWLの指定を受けながら、探究×キャリア教育を大切にした総合的な探究の時間のカリキュラム開発に挑戦。著書に「高等学校新学習指導要領数学の授業づくり」「 探究の現在地とこれから 高等学校 探究時代のキャリア教育と教科学習のデザイン」など。4月からは福井大学連合教職大学院の大学院生として、教員のキャリア形成や、探究が根付く組織作りなどを研究、実践中。

プログラム申込用URL