心理的安全性の高い学級づくり~授業で学級を創る~

学校現場でも、注目されつつある心理的安全性。子どもの自己肯定感を育み、学びへの意欲を高めるための具体的なアプローチを提案します。教室環境や問題設定といった「環境設定」と、教師のマインドセットや声かけといった「教師の関わり方」に焦点を当て、明日から実践できるヒントをお届けします。子どもたちが安心して学び、主体的に成長できる授業づくり・学級づくりを、一緒に考えていきませんか?

実施日時

2024年9月14日(日) 12:30 ー 13:30

プログラム紹介

本プログラムでは、子どもたちが安心して学び、主体的に成長できる学級づくりの要となる「心理的安全性」に焦点を当てます。心理的安全性が高い学級では、子どもたちは自己肯定感を育み、学びへの意欲を高め、困難にも積極的に立ち向かうことができます。

本プログラムでは、具体的な環境設定と教師の関わり方のポイントを解説します。1つの目の環境設定については、教室環境や問題設定などを通して、子どもたちの自己肯定感を高め、挑戦する意欲を引き出すための授業の工夫についてお話します。これは、学びのプロセス全体を通して心理的安全性を高める視点でもあります。さらに、2つ目の教師の関わり方のポイントについては、教師のマインドセットや声掛けの在り方などを通して、話しやすさや助け合いの心を高めていく工夫についてお話します。明日から授業からすぐ実践できる具体的なアプローチの提案となります。

本プログラムを通して、心理的安全性の高い学級づくりは、授業を通して行うものであることをご理解いただければ幸いです。授業を「学級を創る」場として捉え、子どもたちが安心して学び合い、高め合う学級を共に実現しましょう。

登壇者

天野翔太 先生(さいたま市立大砂土東小学校教諭 )

参加者へのメッセージ

【心理的安全性の高い学級で、子どもたちの可能性を拓く!】
子どもたちが安心して学び、主体的に成長できる学級を作る鍵は「心理的安全性」にあります。本プログラムでは、自己肯定感を育み、学びへの意欲を高めるための具体的な環境設定と教師の関わり方を解説します。明日からの授業で実践できるアプローチで、子どもたちが安心して学び合い、高め合える学級を共に創り上げましょう。