ICTを活用したキャリア教育の検討と可能性
Next GIGAを迎え、ICTは”使う”から、”実現”を目指す段階になってきたと思います。キャリア教育においてもICTを活用することで、できることが増えると考えています。また、学校での評価も多面的で総合的な軸にシフトし…
Next GIGAを迎え、ICTは”使う”から、”実現”を目指す段階になってきたと思います。キャリア教育においてもICTを活用することで、できることが増えると考えています。また、学校での評価も多面的で総合的な軸にシフトし…
写真集『地球の食卓』をもとに、世界の食や暮らしを通じて多様性や社会課題を考える参加型ワークショップ。対話型手法で、子どもから大人まで楽しみながら気づきと学びを深めます。文化・宗教・環境・消費など幅広いテーマに対応し、国…
一般社団法人ifLinkオープンコミュニティは150以上の企業や学校が所属しており、商品化や地域課題の解決などに向けた、様々な共創活動を進めています。そんなコミュニティから生まれたDX・共創手法「ifLinkオオギリ」を…
今、SELで取り組んできた社会性と情動の学びは、より広い「システムをつなぐ倫理」を探求する「SEEラーニング(Social, Emotional and Ethical Learning=社会的・情動的・倫理的な知性の学…
日本海洋教育学会の活動と、そこで発表された実践事例を紹介した後、グループに分かれて海洋教育の可能性や課題について議論してもらい、講師からもコメントして、将来の海洋教育の実践につなげる手がかりを探ります。海のことに詳しくな…
生徒の情報収集を強力にサポートするWebサービス「RefNavi(レフナビ)」を体験するワークショップです。情報を集めたくなる、自分の調べ方に気づく、集めた情報を友だちと共有したくなる。そんな学習環境を体験しながら、AI…
テクノロジー × 対面サポートで、オンライン授業はここまで進化する!生徒の学びを深める、おおぞら高等学院の独自の手法とプログラムを体感できます。 実施日時 2025年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラ…
「IB歴史」の「指導の手引き」において「どの出来事が歴史的に重要かを、決めるのは誰か。」という問いが示されています(国際バカロレア機構,2017,p.9)。歴史を叙述する人によって「重要」だと捉える歴史的な出来事は異な…
クーデターを経験した高校生が「紛争地に生きる人々の命の物語を伝えたい」と願い製作した“かるた”。ICTやクイズを活用した授業は、楽しく学びながら異文化理解や人権、平和への関心を育みます。日本の伝統遊びを通して、遠くの国に…
2025年7月21日に出版された、辰野まどか著「15歳からの世界のとびらの開き方―自分の未来を変えるグローバル・シチズンシップー」(青春出版社)(https://amzn.asia/d/a2hOvol)。今回は教員の皆さ…
毎年1月と6月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催され、『学習する学校』の著者でMIT上級講師ピーター・センゲらのファシリテーションのもと、世界中から教育者が参加する「Compassionate Systems F…
これまでの研究で、ディクトグロスとリテリングを組み合わせた効果を探るものがないため、2つを組み合わることに焦点を当てた研究実践です。協働的ディクトグロスと個別リテリングの英語力向上への寄与を理論などを交えてご紹介します。…
AI時代の外国語教育の本質に迫る、既存の価値観の問い直しと探究の60分。あなたも、あの教室の一員になってみませんか。 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30 ー 13:30 プログラム紹介 「AIあるのに、…
このトレーニングは“安全な場”を全員で創ります。4人のグループワーク、発表者、司会、タイムキーパー、メンバーの役割を交代しながら進め、発表・評価・振り返りの時間は計測します。笑顔、ほめる、プラス発想、時間管理、役割分担が…
茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校が行う海高式探究プログラムについて、現場の先生たちがご紹介します。 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 14:30 ー 15:30 プログラム紹介 茨城県立水海道第一高等学校・…
AIと会話するだけで、教材づくりがもっと手軽に。 実施日時 2024年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラム紹介 「教材を作るのが大変」「もっと気軽にデジタル教材を作りたい」──そんな先生の声に応える実…
ペップトークの背景から子供の見方、声の掛け方までを学ぶことができます。学級経営にもペップトークは適しています。子供の心情を把握し、場面の状況に応じての前向きな声掛けを一緒に考えていきます。 実施日時 2025年9月15日…
授業改善は、ひとりで取り組むよりも、学校みんなで取り組みたい。本プログラムでは、学校全体で授業改善を進めるための一つの方法を提案します。教員の主体的・対話的で深い学びを促し、学校全体の授業力向上に繋げるための具体的な工夫…
安全・安心なチームで個の学びを活かす協同学習――その本質は、非認知能力を育て、人生の成功にまでつながる力を引き出すこと。世界が認めた効果的な対話活動を実際に体験し、検証。教師の働き方さえ変える「学びの再設計」をあなたの教…
ともに学び、生きる共生社会に向けて、教育の可能性や実践のアイデアを探ります。様々な校種で巡回心理相談に関わられている綿貫愛子さん、通級指導や高校支援のスーパーバイザーをされている堀切美和さん、大学教員として教職課程を担当…