価値観が異なる他者との境界線を超えて未来を共創する”対話“の可能性
今、なぜ「対話」が重要視されているのか。これまでも学校教育で行われてきた「議論(ディスカッション)」や「グループ学習」とは何が違うのか。まず、何から始めていけばよいのか。対話の本質と可能性について、参加者の皆さんと共に探…
今、なぜ「対話」が重要視されているのか。これまでも学校教育で行われてきた「議論(ディスカッション)」や「グループ学習」とは何が違うのか。まず、何から始めていけばよいのか。対話の本質と可能性について、参加者の皆さんと共に探…
生徒も先生も「どんなに自分をさらけ出しても大丈夫、ありのままの自分でいて大丈夫」と思えるような学校を創るためには、どのようなことをしているのか、どのようなことをしたら良いのか。これまで数年間取り組んできた学校や、今年から…
こんな方にオススメです。 ●ICTを活用して授業改善を進めたい方●学校や自治体のICT教育の推進を担当している方●これからの学校、授業づくりについてみんなで考えたい方 私が見た授業や学校の事例をもとに、みんなで考えていき…
公文国際学園は、個別最適学習のパイオニアである公文式にルーツを持つ中高一貫校です。10年以上前から続けてきた探究学習においても個性を爆発させ、個別最適な学びを実現すべく奮闘してきました。探究改革の軌跡、そして何事にも生徒…
学年主任や生徒指導主任を務めてきた現場教員の立場と、脳神経科学やマインドフルネス(他にもコーチングやポジティブ心理学など)を学んできた立場両方からの視点で、学校のウェルビーイングについて一緒に考え合える時間にしたいと考え…
2050年を生きる子どもたちに必要なスキルを身につけるためのオルタナティブな学びを提供するインフィニティ国際学院、白馬インターナショナルスクール、湘南ホクレア学園の3校の代表が集い、パネルディスカッションを行います。今必…
答えのない世界を生き抜くため、狭い教室を飛び出し子どもたちに必要な生きる力を身につける全寮制でオルタナティブな学びを提供するインフィニティ国際学院。2019年に元大学の学長で、現代の若者と旧態依然とした日本型教育に激しく…
メタバースやVRを活用した体育の新たな学びを紹介します。実際に実践した授業などを紹介したいと思いますが、その後、参加者に実際に体験してもらえるように機器も持参したいと思います。新たな体育の学びの世界にふれ、実際に体験しに…
このプログラムの目標は、私たちの実践やノウハウを広げ、授業改善と観点別学習状況の評価の実践を共有することです。新しい時代の教育活動に真正面から取り組み、授業にイノベーションを起こしましょう! #主体的・対話的で深い学び…
科学館・博物館の利用には様々な形態があり、学校教育にも活用できるプログラムが多くあります。総合的な学習の時間を、高度で豊かな探究学習の場にするための方策について、具体的なプログラムを事例に皆さんと一緒に考えます。 実施日…
・武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の2年生3名が企画した高校生向けワークショップ(以下WS)が好評である。・「現在・過去・他者理解」の3つの視点から自己分析を深め、自分らしい進路選びの一助となる内容。…
学校DXが進む中で教育データを活用する取組が進んでいます。本プログラムでは生徒や学校を可視化する教育ダッシュボードだけでなく、教員データを可視化するティーチング・ポートフォリオに関する最新の活用事例をご紹介します。 実施…
学校のDX化にあたり、様々な課題がございます。課題の解決方法と、具体的な成功事例、明日から実行できる解決策をご紹介いたします。 実施日時 2023年8月4日(金) 15:00-15:25 プログラム紹介 感染症の流行に伴…
学校のDX化にあたり、様々な課題がございます。課題の解決方法と、具体的な成功事例、明日から実行できる解決策をご紹介いたします。 実施日時 2023年8月2日(水) 15:00-15:25 プログラム紹介 感染症の流行に伴…
個別最適な学びを実現するために、「学習ポートフォリオ」と「教育ダッシュボード」に注目が集まっています。この二つの活用を進める上での陥りがちなミス、中止しなければいけないポイントを、教育データの活用を視点に解説します。 実…
個人、学校全体のウェルビーイング向上には、教師、生徒、そして保護者が三位一体となり取組を推進する必要があります。本プログラムでは、三方がメリットを享受できる教育DXを、最先端の教育プラットフォームを用いてご紹介します。 …
学校のDX化にあたり、様々な課題がございます。課題の解決方法と、具体的な成功事例、明日から実行できる解決策をご紹介いたします。 実施日時 2023年8月3日(木) 15:00-15:25 プログラム紹介 感染症の流行に伴…
学校DXが進む中で教育データを活用する取組が進んでいます。本プログラムでは生徒や学校を可視化する教育ダッシュボードだけでなく、教員データを可視化するティーチング・ポートフォリオに関する最新の活用事例をご紹介します。 実施…
学校のDX化にあたり、様々な課題がございます。課題の解決方法と、具体的な成功事例、明日から実行できる解決策をご紹介いたします。 実施日時 2023年8月1日(火) 15:00-15:25 プログラム紹介 感染症の流行に伴…
個別最適な学びを実現するために、「学習ポートフォリオ」と「教育ダッシュボード」に注目が集まっています。この二つの活用を進める上での陥りがちなミス、中止しなければいけないポイントを、教育データの活用を視点に解説します。 実…