『主体的に学ぶとは?』〜学習意欲と学習方法から考える、”これからの授業”〜
テーマ・小中学校の工夫された授業は”大学入試”や”社会”とつながっている!・学習意欲を高めるには”学習方法”の理解が大切!・では、どんな学習方法・授業が良いのか?・Googleやロイロノートも活用!具体的な授業アイデアを…
テーマ・小中学校の工夫された授業は”大学入試”や”社会”とつながっている!・学習意欲を高めるには”学習方法”の理解が大切!・では、どんな学習方法・授業が良いのか?・Googleやロイロノートも活用!具体的な授業アイデアを…
AIの台頭により、教育のアップデートが求められています。一方で小学校の学習内容とAIの活用には、今一つ共通項を見出しづらいのもまた現実です。そこで本プログラムでは、公立小学校のごく普通の教室におけるAI活用の実践について…
教員や学生の中に眠るアントレプレナーシップの種を、ともに育てませんか。私たちは、変化の波に乗るだけでなく、その波を起こす当事者になることを目指しています。失敗は単なる結果ではなく、貴重な学びの機会をもたらし、その姿勢がA…
Canvaのテンプレート活用とホワイトボード活用のミニワークショップを行います。 実施日時 2024年9月14日(土)15:50-17:00 プログラム紹介 Canvaのテンプレートの上手な活用方法と授業でのホワイトボー…
日本を代表するソーシャルビジネスカンパニーボーダレスジャパン副社長鈴木雅剛とタイガーモブ共同代表中村寛大がコラボして生まれた学校の枠を超えたPBLを初公開します。 一体どのような取り組みができるのか、SDGsや社会問題に…
本セミナーでは、学校教育版のダイレクトリクルーティングサービス『scouteacher(スカウティーチャー)』の紹介を通じて、公立・私立学校における教員採用のあり方や、教員のキャリアと働き方、さらには社会課題として認識さ…
2022年度より学習指導要領にて「総合的な探究の時間」が必修化となり早3年。多くの学校ではある程度探究学習をスムーズに行うことが出来つつあります。しかし入試の多様化が広がる中、探究学習を進路選択に接続させる取り組みにした…
学校のDX化にあたり、様々な課題がございます。課題の解決方法と、具体的な成功事例、明日から実行できる解決策をご紹介いたします。 Sponsored by 株式会社サテライトオフィス 実施日時 2024年9月14日(土) …
「やさしい日本語」の概要と、やさしい日本語化の支援サービス「伝えるウェブ」の製品・機能などをご紹介するものです。ふりがなを付ける作業に悩む先生方に、便利な機能をご紹介します。 Sponsored by アルファサード株式…
本プログラムでは、学校とミュージアムが共創する教育プログラムと、その社会的意義について検討します。また、具体的な事例として開発段階にある「サイエンスコミュニケーター養成講座」を紹介します。ミュージアムのコレクションの見方…
探究学習とキャリア教育の接続や、具体的な実践内容をご紹介します。生徒一人ひとりが”自分だけの問い”を生み出し、将来学びたいことに繋げていけるような授業デザインやカリキュラム設計、生徒との向き合い方…
昨今の教育現場で欠かせない「探究学習」において、学校内外のリソースをうまく活用しながら、単なる学習ではなく独自の探究活動として実践し続けている学校の先生方にご登壇いただき、「発展的な探究学習と進路への接続」をテーマにパネ…
今年から、デジタル採点システム「YouMarkPersonal」を本格導入された開成学園で、導入推進を中心となって進めてこられた中西先生にご登壇いただき、現場からあがっている生のお声とともに、導入にあたって苦労されたこと…
探究学習の必修化など学びの質の変容が進んでいます。その中であるべき学びの評価とは?単一的なスキルを測ることに留まらず、子どもたちの学びと成長のプロセス全体を複数の観点から評価することが求められています。探究学習をはじめと…
弊社で提供しているキャリア教育のプログラムをご来場いただいた皆様と体験しながら、子どもたちの多様な進路を実現するために必要なキャリア教育のモデルを皆様と検討したいと思います。また、”自己理解”や”目標の言語化”などのキャ…
生徒たちが本来持っている「主体性」を引き出すために、学校行事の在り方を生徒たち自身が最上位の目標から見直し、生徒たちの手でつくり上げてきた本校の文化祭「サンフェス☀」について考えることを一つのきっかけにして…
今、SELで取り組んできた社会性と情動の学びは、より広い「システムをつなぐ倫理」を探求する「SEEラーニング(Social, Emotional and Ethical Learning=社会的・情動的・倫理的な知性の学…
毎年1月と6月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催され、『学習する学校』の著者でMIT上級講師ピーター・センゲらのファシリテーションのもと、世界中から教育者が参加する「Compassionate Systems F…
かえつ有明中・高等学校では、探究のためのスキルとマインド、思考力を身につけるための教科、中学サイエンス科・高校プロジェクト科があります。その実践報告とワークを体験いただきながら、みなさまと一緒に探究学習について考える時間…
Google for Education やCanvaなどのツールを活用した校務時短ワザ20個を体験しながら学べるワークショップです! 実施日時 2024年9月14日(土)12:50-13:50 プログラム紹介 情報アク…