学校の授業で朝デジを活用~教育支援プログラム 情報リテラシーコース体験会
朝日新聞社は、今年度より、高校や中高一貫校向けに、取材や記事執筆のノウハウ、新聞制作技術など、社内にある様々な教育資源を組み合わせた「教育支援プログラム」を提供しています。朝日新聞デジタルを活用し授業内でどのようにデジタ…
朝日新聞社は、今年度より、高校や中高一貫校向けに、取材や記事執筆のノウハウ、新聞制作技術など、社内にある様々な教育資源を組み合わせた「教育支援プログラム」を提供しています。朝日新聞デジタルを活用し授業内でどのようにデジタ…
朝日新聞社は、今年度より、高校や中高一貫校向けに、取材や記事執筆のノウハウ、新聞制作技術など、社内にある様々な教育資源を組み合わせた「教育支援プログラム」を提供しています。このワークショップでは、「教育支援プログラム」の…
寺子屋朝日は5月より、東京学芸大が中心となってまとめた提言「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」を基に、未来の学校について教員の方々に議論してもらって提言をまとめるオンライン座談会「ともに考える 私たちの学校プロジ…
学校や学級をどのように運営していけばいいのか。悩んでいる先生も多いかと思います。このプログラムでは、ポジティブアプローチを用いたワークショップを通じて、参加者の皆さんと一緒に組織開発について考えていきます。 Sponso…
指導が難しい子達は,真面目に指導しても通じないことがあります。私の特別支援学級で笑いの要素を使った方法が,ある程度効果を上げています。通常学級の先生方も,お試しください。 実施日時 2024年9月14日(土) 10:30…
探究活動うまくいっていますか? もっと楽しみながら成果を出すための取り組みを紹介します。 とっておきのヒント・実践方法もお伝えします。意見交換・情報交換をしましょう。 実施日時 2024年9月14日(土) 15:50 ー…
ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない…
ワークショップ形式を交え実際にゆるミュージックをご体験いただきながら、心も一緒にゆるめていきましょう!音楽だけでなく、総合、プログラミング、体育、探究、放課後こども教室、学外活動など、様々な場面で「ゆる」を取り入れていた…
当プログラムでは、新たな学校の姿を目指す先生方にお集まり頂き、パネルディスカッションをして頂きます。どのような思いを持って動き出されたのか、どのような進め方を経て今に至るのか、実践者でなければわからない苦労など赤裸々にお…
大学では「数理・データサイエンス・AI教育」の実施が求められている。数字の羅列としてデータを見るのではなく、その背景、環境に思いを致しながらデータを扱い、皆が共感できる未来を考える素養を育むことこそが、文系理系に関わりな…
▼こんな人にオススメ・正解のない課題に対して対話や学びを深めるための問いづくりに悩んでいる人・問いの事例だけでなく構造的な問いのつくり方を知りたい人 探求学習に限らず自分ゴトを促す授業設計やデリバリーについて悩んでいる方…
▼こんな方におすすめです・SDGsなど地球規模課題をテーマにした学習プログラムを検討中の方・課題を「知る」だけでなく「わかる」や「できる」ことを学習目標に授業を設計したい方 どうすればSDGsのような地球規模課題を世界ゴ…
本県では、子どもたちの「学ぶ力」を狭義の“学力”と自分を高める力等の“意欲”と定義し、子どもたちが学びに対して前のめりになれるような施策の推進にあたり、改めて既存の「観」を問い直すと共に、学校、市町村教委が“ジブンゴト”…
私たちは「チームとしての学校の在り方」というテーマで活動を行い、複数の学校で、1年間を通しての先生方同士の対話の場をご一緒させていただいています。「学習する組織」「学習する学校」が学校や教育に関わる皆様の中に広がりつつあ…
機能価値、自己生成価値、他者触発価値の3つの活動価値を考える。機能価値は組織や社会が求める外的生産性であり、自己生成価値は、自分が生きる意味を生成する内的生産性である。内的生産性と外的生産性との間を行き来する中で、相互に…
“プロジェクト・センタード・アプローチ”型の「さとのば大学」の実践を例に、“生きる”と“学ぶ”の境界線をなくす新しい学びのスタイルを「学び3.0」というコンセプトで整理し、「自分は、学びによって変わることができる。みんな…
学校経営を進めていく中で、ミドルリーダーに求められる役割はとても大きなものです。若手のうちからミドルリーダーになる人がたくさんいる時代だからこそ、その立場として活躍していくためにどのようなことを大切にしていくべきなのか、…
一人一台端末が導入されたことによって、授業は変化を遂げつつあると思います。そんな中で、変化をする必要があることと、今後も継続して大切にしていきたいことがあると思います。そこで、未来型数学授業について話題提供とディスカッシ…
AIが発達し2050年には人間の能力を超えシンギュラリティが到来すると、レイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)は、指摘している。実際多くの仕事はAIやロボットに置き換わりつつある。AIが発達することは、人々へWe…
2023年度、東京都板橋区立板橋第十小学校では、4年生の児童が1年間かけて1000人の大人と出会い、人生設計を考える探究学習「3Mプロジェクト」を実施した。このプロジェクトのリーダーが、当時教員4年目で、教員1年目に「一…