旧来のスタイルから脱却し、動画授業を活用した反転学習や、生徒同士・教師との対話を重視した双方向の授業へと大きく舵を切っています。反転学習では、事前に動画で基礎知識を学び、授業時間は「考える」「議論する」「実践する」ことに集中。企業に所属しながらテクノロジーを学ぶ、ビジネスマンと共同でアプリ開発を行うなど、テクノロジーを使った新たな授業スタイルで、個別最適な学習スタイルへと大転換を図ります。
実施日時
2025年9月14日(土) 10:30 ー 11:30
プログラム紹介
AIの急速な進展により、社会は大きく変化しています。こうした時代に必要なのは、知識の記憶だけではなく、それを活用し、主体的に学び続ける力です。しかし、日本の教育現場では、いまだに明治時代から続く「教師が一方的に話し、生徒は黙って聞く」講義中心の授業スタイルが主流であり、学習の質や主体性の育成に限界が見え始めています。
この旧来のスタイルから脱却し、動画授業を活用した反転学習や、生徒同士・教師との対話を重視した双方向の授業へと大きく舵を切っています。
反転学習では、事前に動画で基礎知識を学び、授業時間は「考える」「議論する」「実践する」ことに集中。これにより、AI時代に求められる以下の力を育てます。
さらに大きな特徴として、企業の第一線で活躍するデジタル人材が集まる団体の支援を受けながら、実際にアプリ開発にも取り組んでいます。実社会の現場感を取り入れた指導のもと、現場の教員がタッグを組んで、あしたの教育現場を考えています。
時代遅れの教育から脱却し、未来を生き抜くための力を育む。それが、本校の目指す姿です。
登壇者
生井秀一 先生(茨城県立下妻第一高等学校・附属中学 校長)
石川将広 先生(茨城県立下妻第一高等学校・附属中学 教諭)
中村 剛 様(Tech0)
参加者へのメッセージ
個々の生徒への学習指導の解決にはテクノロジーの活用が必須です。企業人と一緒に学校教育を変えたい!そんな想いを持った人達が集まって、新たな授業スタイルの構築にチャレンジしています。ぜひ、気軽にご参加ください。