探究型グローバル研修の可能性 – 新しい海外体験の効果と事例紹介
修学旅行や海外研修を「学びの機会」に変えるには?インド・バリでの5校合同研修や、自治体での海外修学旅行の実践から、学びを生む設計や成果の評価、進路への影響まで具体的に共有。世界40ヵ国で研修を手がけるタイガーモブが、探究…
修学旅行や海外研修を「学びの機会」に変えるには?インド・バリでの5校合同研修や、自治体での海外修学旅行の実践から、学びを生む設計や成果の評価、進路への影響まで具体的に共有。世界40ヵ国で研修を手がけるタイガーモブが、探究…
学校は社会に出るための準備をする場所。ならば学校教育と実社会をもっともっとつなげる必要があります。そのためには、どうすればいいのでしょうか。文部科学大臣から「キャリア教育優良校」として表彰された私たちの究極のキャリア教育…
写真集『地球の食卓』をもとに、世界の食や暮らしを通じて多様性や社会課題を考える参加型ワークショップ。対話型手法で、子どもから大人まで楽しみながら気づきと学びを深めます。文化・宗教・環境・消費など幅広いテーマに対応し、国…
教科横断的な探究学習を行うにあり、単元計画、探究サイクル内でうつ手立てについて小学校3年生における以下の実践を踏まえてお話したいと思います。①実践事例は体育科の長縄を算数の棒グラフの学習を使って記録を伸ばす事例②実践事例…
AI時代の外国語教育の本質に迫る、既存の価値観の問い直しと探究の60分。あなたも、あの教室の一員になってみませんか。 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30 ー 13:30 プログラム紹介 「AIあるのに、…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月15日(月・祝) 12:30-13:30 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 ・田中茂範先生 コロンビア大学大学院で博士課程(教育学博士)を修了後、茨城大学で6年間…
公立高校の学校改革は非常に難しいと感じていませんか。宇都宮東高等学校・附属中学校も伝統ある進学拠点校ですので、そう簡単には学校改革できませんでした。そうした中、中等教育学校への再編を機に、教職員が一丸となって学校改革を進…
ともに学び、生きる共生社会に向けて、教育の可能性や実践のアイデアを探ります。様々な校種で巡回心理相談に関わられている綿貫愛子さん、通級指導や高校支援のスーパーバイザーをされている堀切美和さん、大学教員として教職課程を担当…
実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30-13:30 場所:J305 登壇者 講師紹介 1982年東京生まれ。不登校ジャーナリスト。中学校受験を機に中学2年生から不登校に。19歳からはNPO法人で、不登校の当…
実施日時 2025年9月15日(日) 10:30-11:30 場所:J305 登壇者 講師紹介 名古屋市立中学校教諭、教頭、市教委指導主事(この頃、コーチングとファシリテーションに出会う)、校長を経て、7年前にA-ses…
実施日時 2025年9月15日(月・祝) 14:30-15:30 場所:J304 登壇者 講師紹介 JICA東京「教師海外研修」でブータン王国の訪問を機に、旅と社会と教科をつなげて、生徒自らが立てた「問い」から「行動する…
実施日時 2025年9月14日(日) 10:30-11:30 場所:J304 登壇者 講師紹介 横浜市高等学校教諭(数学科・進路指導部)、横浜市立大学共同研究員(客員教員)、横浜北YMCA運営委員、Google認定 イノ…
実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30-13:30 場所:J303 登壇者 講師紹介 自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、広告クリエーティブの力を拡張しながら社会と向き合う。著書に『待っていても、はじまらな…