オープンバッジは学校内外の様々な学びの履歴を一元的に残していくことができる標準規格です。
実施日時
2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30
プログラム紹介
本講演では、「オープンバッジによる学校教育、社会教育・生涯学習の学習履歴可視化の現状と展望」と題し、学校内外の多様な学びを一元的に記録するオープンバッジの可能性について解説します。
近年、大学や企業での活用が進むオープンバッジは、今後、初等中等教育への展開が期待されています。特に、中学校におけるオープンバッジ活用に焦点を当て、地域と連携し、社会教育を巻き込んだ具体的な構想をご紹介します。
SIP3プロジェクトにおけるオープンバッジの取り組みを基に、気仙沼市の産官学コンソーシアムでの実践や、中学校の探究学習における評価への活用について詳述します。これにより、従来の通知表では把握しきれなかった児童生徒の多様な学びや成長を、標準規格で記録し、可視化する重要性を提示します。
さらに、生涯学習の文脈でのオープンバッジ発行事例にも触れ、学校教育から社会、生涯学習へと繋がるシームレスな学びの可視化がもたらす未来像を描きます。参加者の皆様には、オープンバッジが教育現場にもたらす変革と、地域社会との連携による新たな学びの創出について深くご理解いただけます。
登壇者
稲垣 忠 先生 (東北学院大学 文学部 教授)
荒木 貴之 先生(日本経済大学 経営学部 教授)
藤山 篤 先生(気仙沼市立津谷中学校 校長)
伊藤 大輔 先生 (気仙沼市立津谷中学校 教諭)
参加者へのメッセージ
オープンバッジがもたらす学びの可能性について、具体的な事例を交えながらご紹介します。学校での学びだけでなく、地域社会での活動や生涯にわたる学習がどのように可視化され、皆さんの財産となっていくのか。その一端を感じていただければ幸いです。