・情報分野の模擬授業を通して、教育の諸問題を解決できる、校民連携の未来の景色を見る事ができる
・情報分野のプロで、かつ学校での授業経験も持ち合わせる登壇者2名の話が聞ける
・一方向の登壇&模擬授業実践を基本とするプログラム
実施日時
2025年9月14日(日) 10:30 ー 11:30
プログラム紹介
私たちが提供するのは、学校の外と中が繋がった、5年後の学校の未来図が垣間見れる模擬授業です!
未来の先生フォーラムにおいては、各業界で活躍するプロでありながら学校での授業経験も持ち合わせる当団体のメンター達が、プログラミングの模擬授業を約1時間参加者の方に向け催します。具体的には、学校での授業支援を30回以上取り組んできた現役のゲームクリエイターである森優貴(もりくらげ)や、プロの研究者である國武悠人(すかねき)の2名が、外部のプロの力を借りられる将来の情報授業がどのようになるのかを、実演を通じて紹介させていただきます。
日本の教育は、外部人材の活用が殆ど進んでいないという問題を抱えています。文部科学省は予てから外部人材活用を奨励しているものの、現場レベルでは活用事例ー前例の不足から全く進んでいない現状があるのです。そこで、この問題を打破すべく未踏の無償授業支援を行ってきたミラパブが、未来の学校を先取りできる模擬授業を、この度教育関係者の皆様へ向けて披露します!
登壇者
・國武 悠人様 NPO法人「バーチャルライツ」創立者、消費者庁 令和6年度消費者支援功労者表彰
(内閣府特命担当大臣表彰)
・森 優貴様 未踏ジュニアスーパークリエータ、ゲーム開発チーム「NEKOLOGICAL」プログラマ
参加者へのメッセージ
予算がつかない、前例がない…
そんな理由で、民間のエキスパートの人を学校に招きたいのに招けない事態に直面したことはありませんか?或いは、プログラミング等の分野で自分では手に負えないほどのクオリティの授業を文科省やPTAの方から求められて、専門の人を呼びたくなったことはありませんか?
本講演では、そのような現場の教員の方々が抱えがちな悩みを打開する、外部のプロが学校現場に入るという教育の未来図を、教員ではないものの理系分野で活躍していて、尚且つ学校で多数の授業支援に関わってきたプロ2名の力がお披露目します。
純粋に外部人材の活用事例や活用方法を知りたい教員の方や、教員向けの研修における講師を探されている教育業者の方、そして登壇者の國武や森ー現役のプロの研究者とゲームプログラマの話を聞いてみたい方は、ぜひこちらの模擬授業にご参加ください。