先生の「今とこれから」を考える~探究学習とナビゲータ~
▼こんな方におすすめです・探究型の授業をデザインしたい方・オルタナティブスクールやフリースクールに関わる方・子どもとの関わり方について日々考えている方 元公立小学校教員の経験をもつ齊藤勇海が、ラーンネット・グローバルスク…
▼こんな方におすすめです・探究型の授業をデザインしたい方・オルタナティブスクールやフリースクールに関わる方・子どもとの関わり方について日々考えている方 元公立小学校教員の経験をもつ齊藤勇海が、ラーンネット・グローバルスク…
2023年、GIGAスクール構想過渡期にある高等学校は多いのではないでしょうか。生徒は一人一台端末を持つようになったものの、それをどうやって学校生活で使わせればいいか悩んでいる先生も多いかと思います。この取り組みは、私が…
予測困難な時代に正解なんてありません。それなのに、わからないことに直面すると、正解を求めて苦しんでしまいます。いっぽう、知的障害のある人たちのいる場は、わからないことだらけ!なぜ跳んでいるのか?なぜ声を上げているのか?い…
教育現場でVRを利用したことはありますか?学校行事や専門科目での利用例はありますが、通常授業での活用例があまりないと思います。そこで数学「空間図形」にて実践研究を行いました。他のICT機器と比較しながら行ったので、よりV…
なんとなく気になるもの・こと・ひとをあてもなく追いかけ、立ち止まってばかりで少ししか進まない歩き方をすると、観察する「感度」が上がるのでFeel度Walkと呼びます。次第に好奇心のフタを閉じ始めている中高生に対してFee…
令和5年度からいよいよ部活動の地域移行に向けた「改革推進期間」が始まります。しかし、多くの課題が指摘されると共に、学校現場では「情報が降りてこない。」、「地域移行の動きが見えない。」といった声が聞こえます。そこで、部活動…
公立中学校で実践した「不親切」な授業を題材に、児童・生徒が学習課題へ向かう姿を登壇者3名と参加者の視点で議論する。 「不親切」な授業とは、「わかる」授業を学習者の視点で捉え直したものである。児童・生徒が自律して学びに…
「学校改革」が叫ばれ始めて数年が経ちますが、「学校改革」と言っても様々です。何も持って「学校改革」と言うのかは人それぞれ、また学校それぞれ。そもそも「学校改革」する必要などないという意見もあって当然でしょう。自分自身が公…
「児童生徒が出ていく社会を知ろうとしないのは極めて不誠実」「変化する社会の動きを教室に取り入れる」「凡庸な90点の取組より、60点でも夢のある挑戦を」「経験と勘と気合いのみからの教育の脱却」 これらは、戸田市の教育改革の…
本校が2020年度から取り組んだ「部活の完全外注への取組み」について、その特徴やうまくいった点だけでなく、うまくいかなかった点なども含めて、全てオープンソースにしています。 実施日時 2023年8月19日(土) 12:5…
日本の学校における「教育」は、「教える」ことに重点を置きすぎ、「育てる」に力を入れてこなかった側面があると考えられます。「育てる」という言葉には、自発性が読み取れます。「遊び」も自発性がある営みです。 本プログラムは「…
本プログラムは未来の先生フォーラムMEMBERSにて見逃し配信が行われます。 実施日時 2023年7月31日(月) 14:00 – 14:50 講演者 宮田純也未来の先生フォーラム2023実行委員長 講演者プ…
本プログラムは未来の先生フォーラムMEMBERSにて見逃し配信が行われます。 実施日時 2023年7月31日(月) 16:00 – 16:50 講演者 稲垣忠先生東北学院大学文学部 教授・学長特別補佐 講演者…
情報社会の進展に伴うテクノロジーの発展によって、今日においては様々な学びの形や方法が存在しています。一つの重要な点として、学習者を中心とした学びの設計が注目されています。このような新たな学びを創造する授業デザインを実践…
今までと比較して、より多様で個別的な人生を歩む社会になったときに、経済的自立と金融リテラシーの重要性はさらに高まっていくでしょう。その際に、金融リテラシーは人生をデザインする大切なツールとして寄与するはずです。本プログラ…
「ウェルビーイング」や「テクノロジー」、「人生100年時代」など、学校現場では様々な要素を複合的に絡める学級経営の必要性が高まっています。 複雑化する学級経営において、要点をつかみ、それを実践に落とすことを目指すプログ…
GIGAスクール構想が前倒しで実施され、学校現場におけるデジタル化の環境整備が行われました。私たちの日常生活においてもテクノロジーが浸透し、同時に学校現場へと浸透していっています。ハードとソフト面の両面からデジタル・シフ…
主体的・対話的で深い学び、見方・考え方など学習指導要領に示された授業改善の視点に加えて、個別最適な学び、学習の自己調整、一人一台端末の効果的活用など、これからの教育の方向が語られる中にあって、教科社会科の授業はどうあるべ…
今日、学習者が主体性を発揮して学ぶことが重要視されています。主体性を発揮する学びとは、学習者が課題をもとに問いをもち、自ら探究し、探究活動から得た成果や課題から、新たな問い生成して学びを継続していくことあると考えます。こ…
授業は「学ぶ」方法の1つだと言えます。そもそも「学ぶ」とはどのようなものでしょうか?「学び」を根源から問い直すことで「良い学び」や「良い授業」への理解が深まるでしょう。本プログラムでは「学び」を根源的問いから問い直し、よ…