未来の先生100人対話 あなただったら、どんな諮問を考えますか?
協力:日本ファシリテーション協会東京支部 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 16:00 ー 17:00 登壇者 上井 靖 先生(元公立中学校校長…
協力:日本ファシリテーション協会東京支部 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 16:00 ー 17:00 登壇者 上井 靖 先生(元公立中学校校長…
「語りませんか?これからの学習指導要領について!」 先生コネクトでは、4月から「withTeachers分科会」として、毎月オンラインで意見交換を行ってきました。今年度のテーマは「次期学習指導要領を現場の視点から考える」…
オープンバッジは学校内外の様々な学びの履歴を一元的に残していくことができる標準規格です。 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 プログラム紹介 本講演では、「オープンバッジによる学校教育、社会…
(朝日新聞社先生コネクト) 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 プログラム紹介 国内最大級の「探究成果」の…
同志社中学校において、教育の未来を見据えて、新しい学びをさまざまに取り組んでいます。本校の実践を通じて、これからの「学校」「学び」「子どもの育ち」について考えていく機会となればと思います。 実施日時 2025年9月14日…
成田市立西中学校は「誰一人取り残さない学校づくり」を掲げ、テクノロジー活用と風土づくりを両輪に、子どもの個別事情をキャッチし学習スタイルの多様化に挑戦を続けています。本講演では、テクノロジーを活用した“見えない力”の可視…
やってみたけど、これでいいの…?自由にしたはずなのに、なぜかうまくいかない…。自由進度学習にチャレンジしたい。でも、どうすればいいのか不安——。そんな迷いや戸惑いを抱える方のヒントになればと思っています。3年間の試行錯誤…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月15日(月・祝) 16:00-17:00 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 武藤久慶 先生2000年に文部省(現文部科学省)入省後、教育課程企画室、行政改革推進室、…
実施日時 2025年9月15日(月・祝) 10:30-11:30 場所:J303 登壇者 講師紹介 鈴木秀樹先生慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したイ…
AIによって「正しく訳す」だけなら人の力がいらない時代が近づいている今、英語教育の意義はどこにあるのでしょうか。ただ英語を覚えるのではなく、英語を通して物事の本質を深く考えたり、自己・他者・異文化を深く理解する力を育て…
日々のコーチングで工夫していること・・・それは、「スポーツマンシップ」を大切にしながら学生に活動を委ねて、「学びをデザインする」ことです。学生が「考えて動く」、他者からのヒントや活動を通した出会いから「試行錯誤」しなが…
実施日時 2025年7月29日(火) 14:00-14:50 登壇者
「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて、指導主事には研修デザインの学び直しが不可欠と指摘されている。しかし、指導主事は多忙であり、研修時間の確保は困難である。このままでは、理念が絵に描いた餅に終わってしまう。教師の学びだ…
学校は社会に出るための準備をする場所。ならば学校教育と実社会をもっともっとつなげる必要があります。そのためには、どうすればいいのでしょうか。文部科学大臣から「キャリア教育優良校」として表彰された私たちの究極のキャリア教育…
一斉指導にモヤモヤしながらも進度ばかり気にしていた日々。でも今は、子どもたちと一緒に“深さ”を楽しむ自由深度学習に挑戦中!葛原祥太氏提唱のけテぶれ・QNKS・心マトリクスを使って、「わかる」から「説明できる・語れる・つく…
教科横断的な探究学習を行うにあり、単元計画、探究サイクル内でうつ手立てについて小学校3年生における以下の実践を踏まえてお話したいと思います。①実践事例は体育科の長縄を算数の棒グラフの学習を使って記録を伸ばす事例②実践事例…
本校では、生徒の主体性を育むためのカリキュラムを整備し、若手教員が中心となってその運営と改善に日々取り組んでいます。今回の発表では、具体的な実践事例を通して、本校が目指す「生徒が問いを立て、自ら学び続ける姿勢」をどのよう…
どこにでもある地方の公立小学校でできること。これが一番大事。こども主体の学校を創るにはどこから取り掛かればいいのか、現場での地道な取り組みを報告します。そして、教室の一人ひとりが、参加し、楽しむことができる授業デザインを…
現役校長と元校長が、それぞれの実践や体験をもとに学校改革のリアルを対談。参加者との交流タイムもあり、みんなで一緒に学校教育の未来を考えるプログラムです。 実施日時 2025年9月14日(日) 14:30 ー 15:30 …
このプログラムは、幼児期に育まれる「おもしろがる力」を土台に、学校教育との連続性を設計した探究的な学びの架け橋です。イエナプランの異年齢交流、感情・人間関係に焦点を当てた人間キャリア科、地域との共感的連携を通じて、子ども…