~食を切り口に世界とつながる参加型ワークショップ~ 社会課題に気づく教材体験
写真集『地球の食卓』をもとに、世界の食や暮らしを通じて多様性や社会課題を考える参加型ワークショップ。対話型手法で、子どもから大人まで楽しみながら気づきと学びを深めます。文化・宗教・環境・消費など幅広いテーマに対応し、国…
ワークショップ
写真集『地球の食卓』をもとに、世界の食や暮らしを通じて多様性や社会課題を考える参加型ワークショップ。対話型手法で、子どもから大人まで楽しみながら気づきと学びを深めます。文化・宗教・環境・消費など幅広いテーマに対応し、国…
講演
教科横断的な探究学習を行うにあり、単元計画、探究サイクル内でうつ手立てについて小学校3年生における以下の実践を踏まえてお話したいと思います。①実践事例は体育科の長縄を算数の棒グラフの学習を使って記録を伸ばす事例②実践事例…
ワークショップ
一般社団法人ifLinkオープンコミュニティは150以上の企業や学校が所属しており、商品化や地域課題の解決などに向けた、様々な共創活動を進めています。そんなコミュニティから生まれたDX・共創手法「ifLinkオオギリ」を…
2025リアルプログラム
今、SELで取り組んできた社会性と情動の学びは、より広い「システムをつなぐ倫理」を探求する「SEEラーニング(Social, Emotional and Ethical Learning=社会的・情動的・倫理的な知性の学…
2025リアルプログラム
日本海洋教育学会の活動と、そこで発表された実践事例を紹介した後、グループに分かれて海洋教育の可能性や課題について議論してもらい、講師からもコメントして、将来の海洋教育の実践につなげる手がかりを探ります。海のことに詳しくな…
ワークショップ
生徒の情報収集を強力にサポートするWebサービス「RefNavi(レフナビ)」を体験するワークショップです。情報を集めたくなる、自分の調べ方に気づく、集めた情報を友だちと共有したくなる。そんな学習環境を体験しながら、AI…
講演
本校では、生徒の主体性を育むためのカリキュラムを整備し、若手教員が中心となってその運営と改善に日々取り組んでいます。今回の発表では、具体的な実践事例を通して、本校が目指す「生徒が問いを立て、自ら学び続ける姿勢」をどのよう…
講演
どこにでもある地方の公立小学校でできること。これが一番大事。こども主体の学校を創るにはどこから取り掛かればいいのか、現場での地道な取り組みを報告します。そして、教室の一人ひとりが、参加し、楽しむことができる授業デザインを…
講演
このプログラムは、幼児期に育まれる「おもしろがる力」を土台に、学校教育との連続性を設計した探究的な学びの架け橋です。イエナプランの異年齢交流、感情・人間関係に焦点を当てた人間キャリア科、地域との共感的連携を通じて、子ども…
ワークショップ
テクノロジー × 対面サポートで、オンライン授業はここまで進化する!生徒の学びを深める、おおぞら高等学院の独自の手法とプログラムを体感できます。 実施日時 2025年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラ…
ワークショップ
「IB歴史」の「指導の手引き」において「どの出来事が歴史的に重要かを、決めるのは誰か。」という問いが示されています(国際バカロレア機構,2017,p.9)。歴史を叙述する人によって「重要」だと捉える歴史的な出来事は異な…
ワークショップ
クーデターを経験した高校生が「紛争地に生きる人々の命の物語を伝えたい」と願い製作した“かるた”。ICTやクイズを活用した授業は、楽しく学びながら異文化理解や人権、平和への関心を育みます。日本の伝統遊びを通して、遠くの国に…
ワークショップ
2025年7月21日に出版された、辰野まどか著「15歳からの世界のとびらの開き方―自分の未来を変えるグローバル・シチズンシップー」(青春出版社)(https://amzn.asia/d/a2hOvol)。今回は教員の皆さ…
ワークショップ
毎年1月と6月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催され、『学習する学校』の著者でMIT上級講師ピーター・センゲらのファシリテーションのもと、世界中から教育者が参加する「Compassionate Systems F…
講演
スポーツ庁「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめが公表され、部活動改革は学校を含めた地域全体で支えるという理念を反映して「地域移行」から「地域展開」に大きく変わることになった。課題山積の…
講演
FunCan体育は、「楽しい」と「できる」のサイクルを意図的に回すことで、子どもたちの主体性と成長を引き出す実践です。本講演では、スモールステップ・余白・フィードバックの三本柱を軸に、理論的な背景と具体的な授業実践の両面…
ワークショップ
これまでの研究で、ディクトグロスとリテリングを組み合わせた効果を探るものがないため、2つを組み合わることに焦点を当てた研究実践です。協働的ディクトグロスと個別リテリングの英語力向上への寄与を理論などを交えてご紹介します。…
講演
実施日時 2025年9月14日(日) 12:30-13:30 場所:J304 登壇者 講師紹介 青森県プログラミング教育研究会発起人・事務局長として、ICT教育の推進に取り組む。Microsoft認定教育イノベーター、M…
講演
プログラムは、予測困難な時代を迎える今、子どもたちに真に必要だと考える「社会をつくる力」を育てるための、プロジェクト型の社会科学習についての実践紹介をするものです。小学校5年生における実践をもとにお話しします。実践は、C…
ワークショップ
AI時代の外国語教育の本質に迫る、既存の価値観の問い直しと探究の60分。あなたも、あの教室の一員になってみませんか。 実施日時 2025年9月15日(月・祝) 12:30 ー 13:30 プログラム紹介 「AIあるのに、…