Next GIGAを迎え、ICTは”使う”から、”実現”を目指す段階になってきたと思います。キャリア教育においてもICTを活用することで、できることが増えると考えています。
また、学校での評価も多面的で総合的な軸にシフトしました。こうした変化から、児童・生徒は中長期的な視点で進路を考え、準備を行う必要があるため、自分の学びたい方向性を明確にすべく、ICT×キャリア教育を一緒に検討しましょう。
実施日時
2025年9月14日(日) 12:30 ー 13:30
プログラム紹介
弊団体が普段学校に提供しているキャリア教育について、学校側の課題や生徒たちのキャリア観からどのように授業のデザインに落とし込んでいるのかをお伝えし、参加者の皆様とキャリア教育の授業を考えるうえでの重要な観点を洗い出すために、こちらの事例を紹介しつつ、皆さまからのご意見を伺いたいと思います。
また、ICTのメリットデメリットを全員で洗い直し、キャリア教育に生かすことができる部分を全員で共有知に昇華します。ICTの特徴を側面におきつつ、皆さまとキャリア教育の中でICTがどのように生徒に影響を与えるのかの検討、そして、具体的に実践可能なキャリア教育のモデルを考え、皆様で意見交換をしてもらいたいと思います。
ぜひ、生成AIの活用についても話し合いましょう!
登壇者
古谷龍二 様(一般社団法人Japan Education Lab)
参加者へのメッセージ
弊団体では都内の高校を中心にキャリア教育の出前授業を行っています。学校の課題感をキャリア教育のデザインに落とし込んでいる中で、見えてきたものを共有しつつ、皆さまと協創したいことがたくさんあり、今回のワークショップを提案させていただきました。
高校の先生はもちろんのこと、小学校や中学校の先生、そのほか教育に携わる皆様のご参加を心よりお待ちしております。