「探究の質を情報の質で高める〜AI時代の情報収集と学校図書館を考える
生徒の情報収集を強力にサポートするWebサービス「RefNavi(レフナビ)」を体験するワークショップです。情報を集めたくなる、自分の調べ方に気づく、集めた情報を友だちと共有したくなる。そんな学習環境を体験しながら、AI…
生徒の情報収集を強力にサポートするWebサービス「RefNavi(レフナビ)」を体験するワークショップです。情報を集めたくなる、自分の調べ方に気づく、集めた情報を友だちと共有したくなる。そんな学習環境を体験しながら、AI…
どこにでもある地方の公立小学校でできること。これが一番大事。こども主体の学校を創るにはどこから取り掛かればいいのか、現場での地道な取り組みを報告します。そして、教室の一人ひとりが、参加し、楽しむことができる授業デザインを…
生徒の学びを深める、おおぞら高等学院の独自の手法とプログラムを体感できます。 実施日時 2025年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラム紹介 「生徒が夢中になるオンライン授業」を体感しませんか?私たちは…
毎年1月と6月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催され、『学習する学校』の著者でMIT上級講師ピーター・センゲらのファシリテーションのもと、世界中から教育者が参加する「Compassionate Systems F…
ワークショップ、参加型の授業といいながら、ファシリテーター(教師)があらかじめ設定した「答え」に誘導してしまう。それでは本来の「ワークショップ」でも「ファシリテーター」でもないだろう。では、どうしたらいいのか。「教えない…
AIと会話するだけで、教材づくりがもっと手軽に。 実施日時 2024年9月14日(日) 16:00 ー 17:00 プログラム紹介 「教材を作るのが大変」「もっと気軽にデジタル教材を作りたい」──そんな先生の声に応える実…
近年注目されている「自己調整学習」の理論をはじめ、「動機づけ」や「メタ認知」など、子どもたちの学びを支える心理学理論について、学校現場の実践にいかに役立てるかという視点で分かりやすく解説する。 実施日時 2024年9月1…
実施日時(オンライン配信あり) 2025年9月14日(日) 16:00-17:00 場所:センテナリオホール 登壇者 講師紹介 田中実 様1981年 府立高校卒業後、大阪府入庁 1997年 大阪府国体局 国体総務課 主…