生徒の自主性、主体性を高める先生の働き方を考える
学校業務改善アドバイザー・中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員を務めた妹尾昌俊氏と参加者の皆さんが一緒になって、生徒の自主性、主体性を高める仕掛けをすることで先生の働き方改革を進めていくことについて考えて…
学校業務改善アドバイザー・中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員を務めた妹尾昌俊氏と参加者の皆さんが一緒になって、生徒の自主性、主体性を高める仕掛けをすることで先生の働き方改革を進めていくことについて考えて…
授業改善の第一人者である小林昭文氏と一緒に参加者のみなさんで授業改善のこれからについて考えていきます。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 16:00 – 17:00 プログラム紹介 授業…
実施時間 & 参加パスコード 8/22(日) 13:20 – 14:20 プログラム紹介 新型コロナウィルスの猛威によって、世の中の変化は加速しました。変化の激しい社会であるからこそ、多様な関係者が…
ワンダーコードはIT最先端であるシリコンバレーに本社を置くWonder Workshopとのパートナーシップで生まれた教育カリキュラムです。世界中の学校で選ばれているロボットを教材に英語で体系的にプログラミングを学びます…
全世界4,000万部、日本240万部売れたビジネス書『7つの習慣』をベースに、日本の子どもたち向けに「7つの習慣J®」というプログラムを開発。子どもたちの主体性を引き出し、課題発見能力、課題解決能力を育んできたプログラム…
「◯◯が良い」というのではなく、世界の学校をめぐった私が世界の学校についてお話し、それを元に「より良い教育とは何か?」について皆さんと話し合い、それぞれが何かを感じて頂ければ嬉しいです。 実施時間 & 参加パス…
学校改革や教師の働き方改革など、学校現場は絶えず改革や変革が行われています。そのような中で、心の病で教師の休職最多という報道や、教員のなり手不足が問題になっています。教師の魅力が過去に比べて低下してしまっているといえる…
昨今の社会変化によって、学校や教師の在り方が問われています。そのような中で、”「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~”という答申が発表されまし…
生徒にとって、主体的で対話的で深い学びを実現するためには、刺激的なアウトプットの場が必要ではないでしょうか。目的意識が希薄な取り組みや、同じ価値観のクラスメイト相手のプレゼンだけでは手ごたえのある探求を実感することは難し…
全体のうち1/3以上の時間を質疑応答に当て、参加者のニーズにあった情報の提供を行います。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 10:00 – 11:00 プログラム紹介 2016年にstu…
今注目が集まる「探究」を「日常と非日常」をテーマに、実践者が事例やエピソードを整理し、具体的な方法を提案します。 実施時間 & 参加パスコード 8/22(日) 10:00 – 11:00 プログラム…
・デモ!デモ!そしてデモ!スライドで話するだけのつまらないセミナーはもう終わりにしましょう!・実例満載。始めて1ヶ月の子供がこんな凄い作品を?!・楽して育てるプログラミング教育のプチワークショップも? 実施時間 …
前半は、西田二郎さんより「未来の先生を考える」というテーマで講演いただき、後半は参加者からの質疑応答をしていきます。テキストツールを使用するなどして、講演中も参加者の声を拾いやすくし、可能な限り双方向型のイベントにする予…
実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 10:00 – 11:00 プログラム紹介 不登校の悩みって何でしょう。なぜ子どもが学校に通わないだけで問題になってしまうのでしょう。 「もう不登校で悩…
実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 13:20 – 14:20 企画概要 東京都国立市にある桐朋学園小学校では、飼育活動と呼ぶ子どもたちによる動物飼育の活動をとても大切に考えています。 複…
「2022年4月、世田谷に小さな理想のオルタナティブスクールが誕生します。その名も「ヒロック」。Wild&Academicをコンセプトに、探究や新しい学びを取り入れながら、子どもたち一人一人が自由を学んでいくスク…
ウスビ・サコ 様 日野田直彦 様 共催の教育新聞による特別対談です。8/21(土)の午後4時から1時間半の配信です。 実施時間 & 参加パスコード 8/21(土) 16:00 –…
各地の青年会議所からグローバルユース国連大使に選抜された現役高校生が小学校でSDGs授業を行い、成果を発表します。本企画を公開収録し、彼らが出演する、小学生向けSDGs教育ラジオ番組「こどもSDGsニュース」(コミュニテ…
This project seeks to connect humans with virtual travel. Using immersive technology like augmented and virtua…
「本当に大人は数字を日頃から活用しているのか?」「子供の前に、大人からでは?」大人の現状についてお話します。その上で、弊社のサービスで行っている大人の数トレ教室で行っている数字コンプレックスの克服や数字力向上などの取り組…