“自分ごと”になる探究のつくり方 ―理論と実践から読み解くヒント

探究が“他人ごと”で終わってしまう―そんな課題に向き合うため、生徒自身の在り方や生き方と深く関わる問いをどう育てるかを考えます。
SSHや総合的な探究の時間での実践をもとに、課題設定を支える授業デザインや教員の関わり、探究的な学びを可能にする学校体制までを、教育理論と現場経験の往還を通して具体的に提案します。

実施日時

2025年9月15日(月・祝) 10:30 ー 11:30

プログラム紹介

高等学校の「総合的な探究の時間」では、「自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題」に向き合う探究的な学びが求められています。とはいえ、現場では「テーマが思いつかない」「探究が他人ごとになってしまう」といった声も多く、生徒の本気を引き出すのが難しい場面も少なくありません。
本プログラムでは、SSHや「総合的な探究の時間」の実践に取り組みながら、心理学や教育学の視点から“探究”を研究してきた登壇者が、生徒自身が夢中になって取り組める課題をどう育てるか、その背景にある仕組みや支援のあり方を紹介します。
授業デザインの工夫や教員の支援のしかた、探究を支える学校全体の体制まで、具体的な実践例とともにお伝えします。探究的な学びの設計や、生徒の問いの育成に悩む先生方にとって、日々の授業に取り入れやすい視点とヒントが得られるセッションです。

登壇者

高澤良輔 先生( 芝浦工業大学柏中学高等学校 )

参加者へのメッセージ

「探究のテーマが浅い」「生徒自身が設定した課題にならない」――そんな悩みを感じたことはありませんか?
このセッションでは、現場で起こりがちなつまずきや問いを出発点に、生徒が本気で取り組める探究をどのように支えていくかを、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
関心のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。