
当日は10:00-18:00まで多種多様なプログラムが実施されています。
会場にはブース展示スペース等もご用意し、自由に訪問可能となります。
※遠方からお越しの方は、スーツケースを無償にてお預かりします。

展示・ブース(1F・2F)
各団体名をクリックするとブース詳細がご覧いただけます。
※プログラムは順次追加され、概ね6月5日(月)にはすべて揃う予定です。
ポスターセッションはこちら
プログラム(2F)
プログラム名をクリックすると詳細が表示されます。
※プログラムは順次追加され、概ね6月5日(月)にはすべて揃う予定です。
8月19日 (土)
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | 部活動地域移行の先にある「子どもたちが主体的に成長できる部活動」とは 特定非営利活動法人 スポーツコーチング・イニシアチブ |
|
J202 | 1人でできなくても、みんなでできればいい 体験を通して気づいて学ぶ、協同学習 最首昌和 様(前相模原市立若草中学校・日本協同教育学会) |
|
J203 | かえつ有明の探究体験! かえつ有明中・高等学校 サイエンス科・プロジェクト科 |
|
J204 | AI化の進む時代、新たな価値を生む力を育むには〜シュタイナー教育とは〜 学校法人シュタイナー学園 |
|
J205 | ||
J206 | ||
J207 | 生徒の心に〈出る杭〉を育てる ~十文字・自己発信コース ✕ DeruQuiのオンラインゼミ 十文字中学・高等学校自己発信コース |
|
J208 | 実例でよく分かる!10歳からの起業家教育のコツ 一般社団法人子供教育創造機構 |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | 生徒も教員も”WIN‐WINの部活動”を目指して ~部活の完全外注への取組み~ 日野田昌士 様、髙橋孝介 様(聖学院中学校高等学校) |
|
J202 | 探究的な問い;My questionに対するMy opinionの作成、Dicto-glossやRetellingを取り入れたWriting及び Speaking能力育成の授業~英語を用いて自ら考え発信する力を~ 山田拓也 様(日立北高等学校英語科教諭、茨城県高等学校国際教育研究協議会理事 英語弁論担当) |
|
J203 | 戸田市の教育改革について ~学校現場の自走を支援し、誰一人取り残されない教育へ~ 横田洋和 様(戸田市教育委員会事務局次長兼教育政策室長) |
|
J204 | VRでの3Dモデリングが空間認識力に与える影響 小川達也 様(関西学院千里国際中等部・高等部) |
|
J205 | 科学館・博物館を活用した「探究的学習とその先の展開」 国立科学博物館・トータルメディア開発研究所・大阪教育大学共同研究チーム |
|
J206 | ||
J207 | 対話・共創型PBLへの挑戦 ぼくらの四日間旅行ーirreplaceable trip 大廣光文 様(昭和学院中学校・高等学校教諭、菊池道場多摩地域支部顧問) |
|
J208 | 「不親切」な授業のススメ~かわいい子には旅をさせよ~ 野口雄毅 様(千葉県公立中学校教諭) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | フリースクールでの学びで、自分と社会と親が育ちます 特定非営利活動法人寺子屋方丈舎 |
|
J202 | ペーパーレスHR運営と数学のブレンド型学習の実践及び成果 宮城島雅史 様(静岡県立藤枝東高等学校教諭、Google認定イノベーター) |
|
J203 | ||
J204 | ||
J205 | 採点システム導入校の改革-導入体験談- 株式会社 佑人社 |
|
J206 | ||
J207 | 探究型学習とその客観的評価による「生き抜く力」の育成と学校のあり方 Institution for a Global Society株式会社 |
|
J208 |
8月20日 (日)
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | 対話を通じた学校づくりと先生方のチームづくり 日本の学校での実践から学ぶ NPO法人 学校の話をしよう |
|
J202 | ||
J203 | T3パズルでSTEAM・探究 数学×アートの授業の実践 日本テセレーションデザイン協会 |
|
J204 | SElベースのキッズヨガで子どものウェルビーイングを高めよう 一般社団法人こどものポッケ |
|
J205 | ||
J206 | 次世代平和教育「わたしたちで平和を創ろう!これからの平和」成果発表 一般社団法人次世代こども教育協会 |
|
J207 | キャリアシートで生徒が動く!~特活が生むつながりで生徒主体の学校づくり~ 柳内祐樹 様(滋賀県教育委員会事務局 指導主事) |
|
J208 | |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | 学校が行きたい場になるために:自己肯定感向上の重要性と体感ワークショップ NPO法人日本ピーススマイル協会 |
|
J202 | 学校改革の本質~次なる挑戦~ 大坪真哉 様(白頭学院・建国小中高等学校) |
|
J203 | ||
J204 | クラウド型校務支援システム「ツムギノ」活用による校務DXの実現 テクマトリックス株式会社 |
|
J205 | ||
J206 | 概念的理解を軸とした、「IB教育」と「国語教育」の可能性と課題 野上耀介 様(英数学館中学高等学校) |
|
J207 | できることから始める!小学校でのプログラミング教育 古川俊 様(横浜市公立小学校教諭、教員YouTuber) |
|
J208 |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | 「ちがい」が学校をやわらかくする~知的障害者施設のアプローチを学ぼう~ 認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ |
|
J202 | 部活動改革、今学校は何をすべきなのか ~地域移行の実践をもとに考える~ 八重樫通 様(前つくば市立谷田部東中学校長) |
|
J203 | 【未来を先取りする データ連携と情報共有のデザイン】-誰一人取り残さない 教育DX COCOO(コクー)が生み出したもの- 株式会社137 |
|
J204 | 「高校生に幅広い選択肢を!」現役大学生が企画した自己分析ワークショップとEMCのアントレプレナーシップ教育 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 |
|
J205 | ||
J206 | ||
J207 | 生徒の声を出発点にした授業改善~教員のモチベーションを再構築~ 柳内祐樹 様(滋賀県教育委員会事務局 指導主事) |
|
J208 |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
J201 | ||
J202 | Compassionate Systems Framework 体験ワークショップ Compassionate Systems Framework in Japan |
|
J203 | できることから始める!教員の働き方改革とICT活用 古川俊 様(横浜市公立小学校教諭、教員YouTuber) |
|
J204 | 先生の「今とこれから」を考える~探究学習とナビゲータ~ ラーンネット・グローバルスクール |
|
J205 | ||
J206 | ||
J207 | ||
J208 |
プログラム(3F)
プログラム名をクリックすると詳細が表示されます。
※プログラムは順次追加され、概ね6月5日(月)にはすべて揃う予定です。
8月19日 (土)
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | デジタル時代の教育SHIFT-学校DXに向けて- 赤堀侃司先生(一般社団法人ICT CONNECT 21会長) 平井聡一郎先生(合同会社未来教育デザイン CEO ) 星友啓先生(スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長、哲学博士) |
|
J301 | 中高生の探究心と表現力を開くFeel度Walk We are Generators! |
|
J302 | 調整中 |
|
J304 | 人生100年時代を生きる力を育む金融教育 塙枝里子 先生(東京都立農業高等学校 主幹教諭) 大河内薫 先生(税理士、株式会社ArtBiz代表取締役) |
|
J305 | GIGAFULNESS-授業と働き方にシナジーを- 坂本良晶 先生(京都府公立小学校教諭) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 変わる組織と学ぶ組織-これからの学校組織・学校経営に必要はことは何か- 住田昌治 先生(学校法人湘南学園 学園長) 赤司展子 先生(札幌新陽高等学校長、ウィーシュタインズ株式会社代表取締役) |
|
J301 | ともに学び、生きる〜共生社会に向けた新たな教育のデザイン ー特別支援教育の視点からー 一般社団法人SOZO.Perspective |
|
J302 | 調整中 |
|
J304 | AIを活用した教育活動の変革 安藤昇 先生(青山学院中等部 情報担当講師) |
|
J305 | 児童自ら創り出す”学び”-授業の本質論- 葛原祥太 先生(兵庫県公立小学校教諭) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 学校アップデート-小学校の事例から探る学校アップデートに必要なこと-Vol.2 坂本良晶 先生(京都府公立小学校教諭) 葛原祥太 先生(兵庫県公立小学校教諭) 二川佳祐 先生(東京都公立小学校教諭) |
|
J301 | 記憶定着は数学においても有効か~AI時代の人間の役割~ モノグサ株式会社 |
|
J302 | 調整中 |
|
J304 | インクルーシブ教育の理論と実践―合理的配慮の運用方法― 日野公三先生(明蓬館高校校長・理事長) |
|
J305 | 主体的な学習者を育む自己調整学習の実際 木村明憲先生(桃山学院教育大学人間教育学部講師) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 記念プログラム(調整中) |
8月20日 (日)
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | ウェルビーイングの可能性-学校教育における意義と浸透- 内田由紀子 先生(中央教育審議会委員(第11期、第12期)、京都大学人と社会の未来研究院教授) 中島晴美 先生(埼玉県上尾市立平方北小学校 校長) 妹尾昌俊 先生(教育研究家、学校・行政向けアドバイザー) |
|
J301 | 調整中 |
|
J302 | 調整中 |
|
J304 | 授業SHIFT-学びを創造する授業デザインの方法と実践を議論する- 稲垣 忠 先生(東北学院大学文学部教育学科 教授) 平井聡一郎先生(合同会社未来教育デザイン CEO) |
|
J305 | これからの社会科はどうあるべきか 澤井陽介 先生(大妻女子大学家政学部教授) 中田正弘 先生(白百合女子大学人間総合学部初等教育学科教授) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 人生100年時代のキャリア教育・進路指導とは 石川一郎 先生(聖ドミニコ学園カリキュラムマネージャー) 伊藤羊一 先生(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長) 内田雅和 先生(三田国際学園中学校・高等学校 中学教頭) 大河内薫 先生(税理士、株式会社ArtBiz代表取締役) |
|
J301 | 【ChatGPTの衝撃】教育・学習におけるAI活用を考える(最新AI情報・活用法セミナー&ワークショップ) 谷口恵子 様(「ChatGPT・AI活用コミュニティ」代表、立教大学経営学部講師、プチ・レトル株式会社代表) |
|
J302 | 調整中 |
|
J304 | ウェルビーイングを高める学校づくりと教育政策 妹尾昌俊 先生(教育研究家、学校・行政向けアドバイザー) |
|
J305 | GIGAスクール構想の今とこれから-新たな時代の教育SHIFTに向けて- 武藤久慶 先生(文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダー/修学支援・教材課長(併)学びの先端技術活用推進室長、GIGA StuDX推進チームディレクター) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 豊かな学びを実現するには-探究学習の理論と実践- 田村学 先生(國學院大學人間開発学部初等教育学科教授、文部科学省視学委員) 田中茂範 先生(慶應義塾大学名誉教授、PEN言語教育サービス代表) |
|
J301 | 調整中 |
|
J302 | 教育長による教育DX会議 遠藤洋路 先生(熊本市教育長) 平井聡一郎先生(合同会社未来教育デザイン CEO ) 岩岡寛人先生(鎌倉市教育長) |
|
J304 | 数学教育の可能性を実践する 小林廉 先生(国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官) |
|
J305 | 「遊び」から考える授業論-「学び」を「遊び」の観点で捉え直す- 安藤浩太 先生(東京都昭島市立光華小学校主任教諭) |
場所 | プログラム名:講師 | |
---|---|---|
センテナリオホール | 学校教育のこれから―人生100年時代における学校教育の未来を展望する― 合田哲雄 先生(文化庁次長) 遠藤洋路 先生(熊本市教育長) |
|
J301 | 調整中 |
|
J302 | 問い・ファシリテーション・リフレクション-学ぶ・学びあう力を高める- 本間正人 先生(京都芸術大学客員教授、社会構想大学院大学客員教授) 安斎勇樹 先生(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO、東京大学大学院 情報学環 特任助教) |
|
J304 | 子どもの学びを促進する「評価」について考える 石井英真 先生(京都大学 大学院教育学研究科 教授) |
|
J305 | 未来を見据えた学級経営-学級経営の要点と実践- 樋口万太郎 先生(香里ヌヴェール学院小学校教諭兼研究員) |
参加申し込み
登壇者一覧

武藤久慶 先生
文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダー/修学支援・教材課長(併)学びの先端技術活用推進室長、GIGA StuDX推進チームディレクター
開催概要
未来の先生フォーラム2023リアル
開催日時:2023年8月19日(土)・20日(日) 10:00-18:00 ※開場10:00
会 場:桜美林大学新宿キャンパス 東京都新宿区百人町3丁目23-1番
主 催:未来の先生フォーラム2023実行委員会
参加費:事前登録 無料、当日・オンライン参加 1,000円
後 援:
文部科学省、経済産業省、熊本市教育委員会、北海道教育委員会、青森県教育委員会、岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、秋田県教育委員会、山形県教育委員会、栃木県教育委員会、福島県教育委員会、茨城県教育委員会、群馬県教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、新潟県教育委員会、富山県教育委員会、石川県教育委員会、福井県教育委員会、山梨県教育委員会、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、静岡県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会、山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、福岡県教育委員会、佐賀県教育委員会、長崎県教育委員会、熊本県教育委員会、大分県教育委員会、宮崎県教育委員会、鹿児島県教育委員会、沖縄県教育委員会
「未来の先生フォーラム2023リアル」は以下のスポンサーによるご協賛により開催します。